Fukuchiliteとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 鉱物図鑑 > Fukuchiliteの意味・解説 

福地鉱(Fukuchilite)

福地鉱
秋田県鹿角市花輪鉱山
(Cu,Fe)S2 標本の幅約1.1cm

白い石膏硬石膏母岩中に見える黒い部分が福地鉱です。
秋田県鹿角市花輪鉱山発見され鉱物で、鉱物学者鉱床地質学者
福地信世にちなん名付けられました。
CuS2-FeS2系の固溶体とされています。

福地鉱

(Fukuchilite から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 07:16 UTC 版)

福地鉱
福地鉱(秋田大学附属鉱業博物館所蔵)
分類 硫化鉱物
シュツルンツ分類 2.EB.05a
Dana Classification 2.12.1.7
化学式 Cu3FeS8
結晶系 等軸晶系
モル質量 503 g/mol
へき開 なし
モース硬度 4
光沢 金属光沢
暗褐灰色
比重 4.9
蛍光 なし
文献 [1][2]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

福地鉱(ふくちこう、fukuchilite)は、鉱物硫化鉱物)の一種。化学組成は Cu3FeS8結晶系等軸晶系黄鉄鉱グループの鉱物。

1969年岩手県の花輪鉱山から梶原良道により、発見された。名前は鉱物学者・鉱床地質学者の福地信世にちなむ。

産出地

性質・特徴

銅と鉄の硫化鉱物で、黄鉄鉱グループに属する鉱物。ビラマニン鉱 (Villamaninite (Cu,Ni,Co,Fe)S21920年発見) と類似しており、同一種であるとする説もある[3]が、国際鉱物学連合の「新鉱物および鉱物名に関する委員会」からは却下されている。合成では、鉄と銅の比が変化する連続固溶体をつくることが確認されている。

原産地ではコベリン黄鉄鉱と混合した数ミクロン単位の状態で産出し[4]、他の産地でも肉眼的な結晶等は得られていない。

サイド・ストーリー

1976年、発見者の梶原良道櫻井賞を受賞した。福地鉱が発見された本山鉱床は秋田県と岩手県の県境より秋田県側に分布するが、鉱山事務所は岩手県側にあり、花輪鉱山の所在地としては岩手県と記すことが普通である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d Fukuchilite (英語), MinDat.org, 2011年11月6日閲覧 (英語)
  2. ^ Fukuchilite (英語), WebMineral.com, 2011年11月6日閲覧 (英語)
  3. ^ Bayliss P. (1989) Crystal chemistry and crystallography of some minerals within the pyrite group. American Mineralogist 74, 1168-1176.
  4. ^ 福地鉱/Fukuchilite、浜根大輔、東京大学物性研究所

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 宮島宏. “名称未設定”. 大地浪漫. 2011年11月7日閲覧。[リンク切れ]
  • 大西政之 (2009年10月25日). “日本産新鉱物1”. 大西政之のページ. 2011年11月7日閲覧。[リンク切れ]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fukuchilite」の関連用語

Fukuchiliteのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fukuchiliteのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福地鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS