フレキシバクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 微生物用語 > フレキシバクターの意味・解説 

フレキシバクター(属) [Flexibacter]

 滑走細菌含まれる子実体形成しない細菌群であるサイトファーガ(シトファーガ)科の1属である。グラム陰性好気性菌で、通常細長い桿状(0.2-0.6×10-50μm)である。細胞内黄色色素(カロテノイド)をもっているが、細胞くねらせる屈曲運動をして、固体表面上をきわめてゆっくり滑る運動をすることが特徴である。この属の細菌淡水海水中に多く生息し、ほとんどは病原性がないが、魚類病原菌として海産魚の滑走細菌症菌(F.maritimus)が知られサケ科魚類をはじめ、タイブリヒラメなどの高級魚被害をもたらすまた、ノルウエーではオヒョウのフレキシバクター症(F.ovolyticus)が知られている。なお、多く淡水魚(日本ではウナギなど)のカラムナリス病はかってフレキシバクター属含められていたが、現在はサイトファーガ属分類されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレキシバクター」の関連用語

フレキシバクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレキシバクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS