FRB
別名:連邦準備理事会、連邦準備制度理事会、the Fed
英語:Federal Reserve Board
アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関の名称。1913年の連邦準備法(Federal Reserve Act)を根拠法として設立された。
FRBは、 議長1名、副議長1名を含む、計7名の理事で構成される。2006年2月1日から2010年10月現在までは、議長はベン・バーナンキ。FRBの主な役割は、公定歩合や支払準備率や公開市場操作などといった金融政策を統括したり、市中銀行の監督と規制などを行うことである。
FRBの量的緩和政策としては、2009年3月~2010年3月末には「QE1」を、2010年11月~2011年6月末までは「QE2」が実施されている。
なお、英語ではFRBと略すこともあるが、主に「the Fed」と略称する。また、「FRB議長」といった言い回しも、「Federal Reserve Chairman」「Chairman of the Federal Reserve」などと記載されることが多い。
関連サイト:
Board of Governors of the Federal Reserve System(FRB)
エフ‐アール‐ビー【FRB】
FRB(Federal Reserve Board)
連邦準備制度理事会(FRB:Federal Reserve Board)
FED
英文正式名:Federal Reserve Board
日本名(略称):連邦準備制度理事会
FRBの別称。
※この記事は「財務省」ホームページ内の「国際関係略語集」の2008年10月現在の情報を転載しております。
FRB
- Federal Reserve Boardのページへのリンク