Fc領域とFab領域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Fc領域とFab領域の意味・解説 

Fc領域とFab領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 02:00 UTC 版)

抗体」の記事における「Fc領域とFab領域」の解説

"Y"字の下半分の縦棒部分にあたる場所をFc領域 (Fragment, crystallizable) と呼ぶ。左右2つ重鎖からなる白血球マクロファージなどの食細胞はこのFc領域結合できる受容体Fc受容体)を持っており、このFc受容体を介して抗原結合した抗体認識して抗原貪食する(オプソニン作用)。その他Fc領域は、補体活性化抗体依存性細胞傷害作用(英: Antibody Dependent Cellular CytotoxicityADCC)など、免疫反応媒介となる。このようにFc領域抗体抗原結合した後の反応惹起するエフェクター機能」をもつ。免疫グロブリンエフェクター機能は、免疫グロブリン種類アイソタイプ)によって異なる。 "Y"字の上半分の"V"字の部分Fab領域 (Fragment,antigen binding) と呼ぶ。この2つFab領域先端部分抗原結合する。2本の軽鎖と2本の重鎖からなる重鎖Fab領域Fc領域ヒンジ部でつながっている。左右重鎖はこのヒンジ部がジスルフィド結合している。パパイヤ含まれるタンパク分解酵素パパインはこのヒンジ部を分解して2つFab1つFc領域切断する。またタンパク分解酵素ペプシンヒンジ部のジスルフィド結合Fc側で切断し大きなFabが2個くっついたF(ab')2を1つと、多数小さなFc断片生成するFc断片のうち、CH3領域相当する最も大きな断片pFc'と呼ばれる。F(ab')2は、ジスルフィド結合部を含むため、Fabよりも構造大きいため、Fab区別するため ab' としている。このF(ab')2は抗原結合するが、Fc領域持たないためその後免疫反応引き起こさない。このことを利用して抗原標識用いられる

※この「Fc領域とFab領域」の解説は、「抗体」の解説の一部です。
「Fc領域とFab領域」を含む「抗体」の記事については、「抗体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fc領域とFab領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fc領域とFab領域」の関連用語

1
50% |||||

2
6% |||||

Fc領域とFab領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fc領域とFab領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの抗体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS