FAXモデムとは? わかりやすく解説

FAXモデム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:29 UTC 版)

モデム」の記事における「FAXモデム」の解説

FAXモデムは、G3ファクシミリ (ITU-T T.30) の送受信機能を、ATコマンド拡張して実装したものである。カラーG3 (ITU-T T.30E) などの拡張機能利用する場合、Class1相当の機能のみを利用することとなる。機械的には、単体モデム・ソフトモデムともに存在する1990年代後半より、パーソナルコンピュータ電話網接続されファクシミリとの相互通信のために導入されていた。2000年代入り業務用FAXサーバ複合機FAXインターフェースモジュールとして製造されるものが主となっている。FAXモデムチップセットのシェアコネクサント社(旧ロックウエル社)が大部分占めている。EIA-578規格一度姿を消したものの、チップセット価格安価にする事ができる事、G3以外の規格カラーG3スーパーG3など)も使える為、再び2014年現在主流であるEIA-592規格後退させている。 FAXモデム規格TIA EIA規格TR-29 Class特徴備考制定年EIA-578 1 HDLCフレーム生成のみ実装他の機能PC側で実現 1990 2 G3送受信制御実装PC側は画像圧縮したデータコマンドとを送りリザルト受け取ドラフト仕様 EIA-592 2.0 最終仕様準拠

※この「FAXモデム」の解説は、「モデム」の解説の一部です。
「FAXモデム」を含む「モデム」の記事については、「モデム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FAXモデム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からFAXモデムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からFAXモデムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からFAXモデム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FAXモデム」の関連用語

FAXモデムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FAXモデムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモデム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS