F103系とは? わかりやすく解説

F103系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/05 21:59 UTC 版)

F10xシリーズ」の記事における「F103系」の解説

F103従来モデルからフルモデルチェンジしたモデル車体横幅スリムに押さえリアサスペンション旧来の3Pサス+ピッチング制御ダンパー加えロール制御を担うフリクションプレートを新たに追加2008年現在、タミヤF1モデル決定版として数々派生モデル含めロングセラーとなっている。 F103L日本メーカーの参戦により当時にわかに盛り上がり見せていたインディーカー用にアレンジ。F103シャーシベースに、メインシャーシを延ばしてロングホイールベース化。併せてアッパーデッキもフロントサス部まで延ばしてある。 F103RSF103をベースに、駆動系軽量化をしたファインチューンモデル。 F103RXF103RSをベースに、さらに足回り関係のオプション車高調ギアボックスリンク式フロントサスなど)を追加したモデル。 F103LMル・マンモデル用にアレンジ中央部大きく幅を取ったメインシャーシが特徴。 F103LM TRFスペシャルシャーシキットF103LMをベースに、カーボンシャーシ、チタンドライブシャフトを筆頭にフルオプション装備をしたモデル。 F103GTF103RXをベースに、ツーリングカーボディ・タイヤを使用できるようアレンジしたモデル通常の4WDツーリングカーモデルとは異な軽快操縦性売り採用車種は「ADVAN クラージュ LC70 無限」、「日産・GT-R LM NISMO」 F103RM2008年3月発売されたモデル。F103RXをベースに、フロントサス及びアップライトノーマルとし、現代のメカ・バッテリーに合わせてパーツマイナーチェンジしている。 F103 15thアニバーサリーシャーシキット誕生15周年記念して発売され限定車。カーボンダブルデッキシャーシやカーボン強化サスアームに加え新設計のアルミパーツを多数盛り込んでいる。

※この「F103系」の解説は、「F10xシリーズ」の解説の一部です。
「F103系」を含む「F10xシリーズ」の記事については、「F10xシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F103系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F103系」の関連用語

F103系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F103系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF10xシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS