F-ZERO AX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動F-ZERO AX(エフゼロ エーエックス)は任天堂とのコラボレーションによって2003年6月にセガより発売されたアーケード用レースゲーム。ニンテンドーゲームキューブ用ソフトF-ZERO GXのアーケード版であり、連動要素も存在する。発売前に付けられていた仮題は「F-ZERO AC」。
システム基板はトライフォースを使用。筐体はマシンの一つブルーファルコンを意識したデザインである。筐体は座席が動くDX筐体と座席固定のスタンダード筐体のほかMONSTER RIDEが存在した。『ライセンスカード』と呼ばれる専用のICカードを使用することで、オリジナルマシンの使用やタイムアタックにおけるインターネットランキングへの参加が可能だった。インターネットランキングは2004年6月25日で終了。
F-ZERO GXとの連動
F-ZERO GXのデータを保存したメモリーカードをセットすると、GXに登場するマシンおよびGXで登場するパーツを使用したオリジナルマシンを使用することが可能になる。また、一定条件下でAXのマシンがGXで使用可能になったり、GXにおいてAXのコースで走れるようになったりする(なお、AXと連動しなくてもマシンやパーツ、コースはGXで特定の条件を満たすと使えるようになるが条件はストーリーモードをベリーハードでクリアなど高難易度)。
GXのメモリーカードとAXのライセンスカードを併用することで、AXのオリジナルマシンを構成するパーツをGXのシステムデータにダウンロードすることができる。これによりオリジナルマシン作成の幅が広がる。GX/AXのパーツが混在したマシンも、GXのガレージデータを介してAXで使用することが可能。
ゲームプレイの詳細について
F-ZERO AXにおける1回のプレイの流れは以下の通り。筐体によって多少異なるが、ここでは座席が動くタイプの筐体で説明する。
- 座席の位置を調整し、シートベルトを締める。
- シートベルトをしていない場合には座席が動かないようになっている。
- 既に作成してあるライセンスカードを使用する場合及びF-ZERO GXのデータを入れたメモリーカードを使用する際はこの時点で挿しておくと良い。
- クレジットを投入し、スタートボタンを押す。
- 筐体に応じて1クレジットに値する金額は異なる。ライセンスカードの作成もしくは引き継ぎを行う際はその分も投入する。
- スタートボタンを押したときにプレイ時の注意事項が出る。
- 各種カードの読み込み
- ライセンスカード及びメモリーカード使用の選択
- ライセンスカードの新規作成
- ライセンスカードの引き継ぎ処理
- ライセンスカードには1枚につき50回という使用回数の制限が存在する。この制限に達しているカードを入れた場合、ここで引き継ぎを行う。
- 引き継ぎが行われた場合、古いライセンスカードが引き継ぎ処理済みのマークが印字された上で排出されるので取り出す。新しいカードはゲーム終了時に排出される。
- ライセンスカードの状態の表示
- ライセンスカードを使用している場合、ここで現在使用可能になっているオリジナルマシンなどの、現在のプレイヤーの状態が表示される。
- ゲームモードを選択する。
- 30台によるレースを行うか1人でそのコースのタイムを競うタイムアタックを行うかを選択する。尚、レースモードでは最高4台まで通信が可能であり、レースモードを選択した時に空きの筐体がある場合はその空きの筐体に対戦相手を募集するメッセージが表示される。
- コースを選ぶ
- 6つのコースの中からプレイしたいコースを選択する。タイムアタックの場合はパドルレバー(ハンドルの奥にある黄色のレバー)で対戦相手となるゴーストの選択を行う。
- マシンを選ぶ。
- セッティングの調整を行う。
- コースに合わせてエンジンの調整を行うことができる。カーソルを左に持っていくと加速が良くなる一方で若干最高速が落ち、右に持っていくとその逆となる。パドルでカラー変更も可能。
- プレイする。
- 基本的な操作は一般のレースゲームと同じ。画面上で制限時間のカウントが行われ、その間にチェックポイントを通過できないと時間切れでリタイアとなる。なお、コースアウトやエネルギー切れでのクラッシュしたその時点でリタイアするGXとは違い、路外に転落したりエネルギー切れで接触したり後に挙げるアタックなどでクラッシュした場合は若干のタイムロスの上でその場に復帰する。クラッシュさせた場合は若干エネルギーが回復する。
- 以下に本作品の特殊な操作を挙げる。
- 特殊なターン
- パドルレバーを単独で操作することにより、まっすぐ進んだままラインを左もしくは右にずらすことができる。
- パドルとハンドルを同じ方向に操作することで、ハンドルだけで曲がるよりも若干急に曲がる(スライドターン)ことができる。
- アクセルを踏んだまま一瞬ブレーキを踏み、それと同時にハンドルを切るとマシンの後部をずらしながら曲がる(ドリフトターン)ことができる。
- ライバルへの攻撃
- パドルレバーを2回引くと、その方向に急激にスライドして体当たり攻撃(サイドアタック)をかけることができる。
- 両方のパドルレバーを引きながらハンドルを切ることで、マシンを回転させることにより周囲のマシンを吹き飛ばす(スピンアタック)ことも可能。
- ブースターの使用
- 2周目以降、画面上にあるエネルギーゲージの色が変わってブースターの使用が可能になったことを表す。これ以降、ハンドル中央もしくはその右にあるボタンでブースターを作動させ、スピードを上げることが可能。
- ブースター使用時、若干のエネルギーを消費する。エネルギーゲージの残量がある限りブースターを使うことが可能であるが、使いすぎるとライバルマシンとの接触でクラッシュしたりすることがある。
- プレイ終了後
- レース終了後
- 完走時には今回のプレイにおける各周回のタイムと総合タイム、最高速度などが表示される。レースモードをプレイしていた時は全員の順位表が表示され、1位だった場合はエンディングが表示される。タイムアタックモードではそのコースのランキングが表示され、ライセンスカードを使っていないでランクインした場合は名前入力となる(カード使用時はそのカードに記録されている名前が使用される)。
- パイロットポイントの加算、マシンパーツの換装
- GXへのデータダウンロード
- ゲーム終了
- 以上の処理が全て終わった後、シートベルトを外すことや各種カードを抜き取る指示が画面に表示され、1ゲーム終了となる。ライセンスカードの使用回数が制限いっぱいになったときには次回のプレイ時に引き継ぎを行うよう指示するメッセージが表示される。
- なお、ライセンスカードを使用してタイムアタックを行った場合、このときにインターネットランキングのパスワードが表示される。この時に表示されるパスワードは今回走ったコースにおける最高記録のものである。
- レース終了後
コース一覧
AXではコースは難易度別に6つ存在する。ソニックオーバル以外は特定条件に置いてGXへのダウンロードが可能。
- ミュートシティー - ソニックオーバル
- エアロポリス - スクリュードライブ
- アウタースペース - メテオストリーム
- ポートタウン - シリンダーウェーブ
- ライトニング - サンダーロード
- グリーンプラント - スパイラル
F-ZERO AX MONSTER RIDE
F-ZERO AX MONSTER RIDEはF-ZERO AXの亜種とも言えるアーケードゲーム。2005年8月頃に東京ジョイポリス3階フロアのジュラシックパーク・ライドの隣に4台設置されていた。F-ZERO AXライセンスカードとニンテンドーゲームキューブのメモリーカードの使用は不可能(したがってGXのマシンやパイロットは事実上使用不可)。ゲームの内容、操作法はF-ZERO AXと変わらない。DX筐体のシートが前後で支えられ右左に回転するのに対し、MONSTER RIDEは宙吊り型であり、筐体の上の4つの油圧シリンダーにより乗船感覚が楽しめるというものである。
外部リンク
- F-ZERO AX (セガ公式ホームページ内)
「F-Zero AX」の例文・使い方・用例・文例
- 注文確認書のご連絡は、郵送とFAXどちらがよいでしょうか?
- 私は今朝FAXを送信しようとしましたが、できませんでした。
- FAXでもいいので、できるだけ早くお返事をいただけますか?
- ご出欠のご返事を、添付の出欠票にて4月20日までに、FAXかメールへのご返信にてご連絡下さいますでしょうか。
- 申込書を郵送でお送りしましたので、必要事項を記入の上、郵送で返送していただくかFAXで送信していただければ結構です。
- 納品書はもう届きましたか?FAXで問題なく送信できたか不安なので、折り返し連絡を下さい。
- 事前にFAXでご連絡の上、郵送にて原本をお送り下さい。
- FAX番号は電話番号と同じです。
- FAXで送付の上、追って原本を郵送して下さい。
- 先ほど電話口で伺った内容をメールかFAXで改めてご連絡頂けると助かります。
- 7年前に購入したFAXですが交換用インクリボンはございますか。
- JAXAの地球観測衛星「だいち」が撮影した画像。
- うわっ?これ、勉強に運動神経、全てのパラメータがMAXじゃないか!おまけにお金もカンストするまで貯まってる・・・すげえ。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)がこの試験を行うことになっている。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,次世代太陽電池の実証試験を行うためにこの衛星を利用する予定だ。
- はやぶさは,2003年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)によって打ち上げられた。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると,宇宙探査機「はやぶさ」は小惑星「イトカワ」から岩石のサンプルを採取したようだ。
- はやぶさは,イトカワを発(た)った後,エンジンの故障を起こし,JAXAはいまだに問題の原因を究明中だ。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2008年3月に三陸大気球観測所を閉鎖することを決めた。
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は先日,29品目の宇宙日本食を認証した。
固有名詞の分類
- F-Zero AXのページへのリンク