Epinephelus septemfasciatusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Epinephelus septemfasciatusの意味・解説 

マハタ

学名Epinephelus septemfasciatus 英名:Sevenband grouper
地方名アマアラシマアラタカバ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ハタ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
若魚(〜30cm)には7,8本の黒い横帯があるが成長ともに消える。うろこが細かいことから体は滑らかである。歯はとがっている後鼻孔著しく大きい。 マハタモドキによく似るが、マハタには尾ひれに白い縁どりがあることから区別できる沿岸岩礁域の浅所から深所まで生息し大きいものほど深い所にすむ。昼は海藻の多い藻場じっとしていて夜にエビイカカニアジサバなどを食べ5月頃に産卵する淡泊な白身魚おいしく長崎ではタイよりも珍重されている。

分布:琉球列島を除く北海道南部以南南日本尖閣諸島東シナ海黄海 大きさ:90cm
漁法:底引き網釣り 食べ方:鍋物粕漬け唐揚げ刺身煮付け

真羽太

読み方:マハタ(mahata)

ハタ科海水魚

学名 Epinephelus septemfasciatus



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Epinephelus septemfasciatus」の関連用語

Epinephelus septemfasciatusのお隣キーワード

Epinephelus septemfasciatus

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Epinephelus septemfasciatusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS