マハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouper
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:15 UTC 版)
「ハタ (魚類)」の記事における「マハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouper」の解説
全長1mほどになる大型種。極大まで成長したものをカンナギと呼ぶこともあり、ときに100kg程のものが釣り上げられる。体に7本の黒い横しまがあり、尾びれの先が白い。クエとよく似ているが、体がやや寸詰まりなことなどで区別する。よく似たマハタモドキ (Eightbar grouper Epinephelus octofasciatus)という魚もいるが、尾の先が白くないことで区別する。西日本から南シナ海まで分布し、岩礁やサンゴ礁に生息する。タイなどに代わる高級養殖魚として注目されている。
※この「マハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouper」の解説は、「ハタ (魚類)」の解説の一部です。
「マハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouper」を含む「ハタ (魚類)」の記事については、「ハタ (魚類)」の概要を参照ください。
- マハタ Epinephelus septemfasciatus Convict grouperのページへのリンク