イー‐シー‐ユー【ECU】
コントロールユニット
エンジンやパワートレイン系などを電子的に制御するシステムの心臓部。各部からの信号をもとに最適値を算出し、制御信号を出力するユニット。マイコンを使用しており、必要に応じてパワートランジスターも内蔵する。自動車用としての機能要件は耐振、耐候性があり、電波雑音に強いことが求められている。当初はトランジスターとダイオードを使ったエンジン燃料供給システムの制御からスタートしたが、点火時や排気対策システムへと進化し、マイコンの使用で大幅に制御する範囲と精度が向上した。さらに変速機やトラクションコントロールなど、総合制御を行うようになってきた。
参照 エンジン電子制御システムエレクトロニックコントロールユニット
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月) |
英: Electronic Control Unit、略称はECU(イーシーユー)。システムを電子回路を用いて制御する装置(ユニット)の総称。主に自動車に搭載されるものを指す。現在では大半にマイクロコントローラー(マイコン)が搭載されている。
概要
現在の自動車内部には、エンジン、モーター、メーター、トランスミッション、ブレーキ、エアバッグ、ランプ、パワーステアリング、パワーウィンドウ、カーエアコン、電子キーの車両側受信部、カーオーディオ、カーナビゲーションといったあらゆるシステムの各種制御用に数十種もの専用ECUが搭載される。車種によってはサスペンションや騒音低減にも用いられている。
自動車排出ガス規制の進展によって搭載が始まった電子制御式燃料噴射装置のエンジンコントロールユニット(ECU)が元となっており、演算性能の向上と市場の要求に従い、順次他の機能が付加されてきた。この他、元来エンジンの制御に電気が不要である特性を活かすため、長らくECUが装備されていなかったディーゼルエンジンでは、グロープラグタイマーのよう単機能のものも見られる。
関連項目
脚注
「electronicc ontrolu nit」の例文・使い方・用例・文例
- Euronithopoda亜目の爬虫類属
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- Electronic Control Unitのページへのリンク