Dragon's Dogma Questとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Dragon's Dogma Questの意味・解説 

Dragon's Dogma Quest

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:19 UTC 版)

Dragon's Dogma」の記事における「Dragon's Dogma Quest」の解説

2013年7月23日iOS用、2013年12月19日PlayStation Vita用にダウンロード配信開始されRPGiOS用は2014年10月14日PSVita用は2015年1月30日配信終了した。 基本プレイ無料アイテム課金制課金アイテム「竜の鼓動」は、ゲームオーバー時の即時コンテニューやカードガチャの利用など使用する3DタイプのオープンワールドアクションRPGだった『ドラゴンズドグマ』に対し本作2DタイプカードRPGとなっている。プレイヤーフィールド画面から町やダンジョンカーソル合わせ目的地決定することでゲーム進めていく。ダンジョン内での移動戦闘各種カードによって行われプレイヤー覚者としてポーン武器ジョブセットし行動指示することで敵と戦う。 本作の世界観は『ドラゴンズドグマ』のパラレルワールド一つという設定であり『ドラゴンズドグマ』に登場した一部キャラクターたちも登場している。また、当時連載中だったコミカライズ作品DRAGON'S DOGMA PROGRESS』とのコラボなども行われた開発は『ドラゴンズドグマ』のスタッフ多く引き続き担当しており、ディレクター担当した津野も本作ではエグゼクティブディレクターとして参加している。なお、本作最初から『ドラゴンズドグマ』のゲームとして開発されていたわけではなく当時開発中で名前の決まっていなかった本作に、ゲーム性知名度などの観点から『ドラゴンズドグマ』のタイトルをつけたという経緯がある。

※この「Dragon's Dogma Quest」の解説は、「Dragon's Dogma」の解説の一部です。
「Dragon's Dogma Quest」を含む「Dragon's Dogma」の記事については、「Dragon's Dogma」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Dragon's Dogma Quest」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dragon's Dogma Quest」の関連用語

Dragon's Dogma Questのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dragon's Dogma Questのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDragon's Dogma (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS