大連外国語大学
(Dalian University of Foreign Languages から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 09:02 UTC 版)
大連外国語大学 | |
---|---|
![]() |
|
![]()
図書館
|
|
大学設置 | 1978年 |
創立 | 1964年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 周恩来 |
本部所在地 | 遼寧省大連市旅順口区旅順南路西段6号 北緯38度48分26秒 東経121度18分46秒 / 北緯38.80722度 東経121.31278度座標: 北緯38度48分26秒 東経121度18分46秒 / 北緯38.80722度 東経121.31278度 |
キャンパス | 南山キャンパス・旅順キャンパス |
ウェブサイト | http://www.dlufl.edu.cn/ |
大連外国語大学(だいれんがいこくごだいがく、英語: Dalian University of Foreign Languages)は、遼寧省大連市旅順口区旅順南路西段6号に本部を置く中華人民共和国の公立大学。1964年創立、1978年大学設置。大学の略称は公式では大外(だいがい、ダーワイ)、ほか大連外大(だいれんがいだい)など。
概要
- 1964年、大連日語専科学校として設立。1970年、遼寧外語専科学校に改名し、1978年、大連外国語学院となる。2013年大連外国語大学に改名した。
- 日本語学院は、中国国内有数規模の日本語学習拠点。入学試験の難易度の高さでも知られる。

- 漢学院は、中国国内有数の中国語教育機関。以前は国際漢語培訓中心(国際漢語トレーニングセンター)として留学生を受け入れていた。1990年(当時)の留学生は約20人位で9割が日本人であとは少数のアメリカ人や韓国人が在籍していた。現在は常時1,000名以上の留学生が在籍している。漢語水平考試(HSK)実施指定校。
学部
学院・系は、それぞれ日本の学部・学科に相当。[1]
- 日本語学院
- 英語学院
- ロシア語学院
- 韓国語学院
- 高級翻訳学院
- ヨーロッパ言語学院
- アジア・アフリカ言語学院
- フランス語学院
- ドイツ語学院
- 経済と管理学院(商学院とも)
- 国際芸術学院
- 国際関係学院
- 文化伝播学院
- 漢学院[2]
- ソフトウェア学院
- マルクス主義学院
- 公共外国語学部
- 国内外の少数言語に関する教育・研究拠点
- 体育学部
- 創新創業学院
- 国際教育学院
- 現代教育技術センター
- 文化交流学院
- 成人高等教育学院
キャンパス
南山キャンパス

漢学院と培訓部(成人高等教育学院)がある。
市内の中山広場から南に伸びる延安路の突き当たりにあり、比較的便利なところにある。日本敗戦時までは西本願寺関東別院があった。
旅順キャンパス

2007年3月、培訓部以外のすべての学部が旅順口区塩廠()の広大な場所へ移転した。
旅順南路の白銀山トンネルのすぐ東側(大連側)にあり、キャンパスの旅順南路向かい(海側)には大連医科大学も同年9月から10月にかけて移転している。
関連項目
脚注
外部リンク
- 大連外国語大学
- 大連外国語大学 漢学院
- 大学の概要 大連外国語大学/中国の主要大学(Science Portal China)
「Dalian University of Foreign Languages」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Dalian University of Foreign Languagesのページへのリンク