DL2形とは? わかりやすく解説

DL2形(ДЛ2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/27 08:27 UTC 版)

ロシア鉄道TG21形ディーゼル機関車」の記事における「DL2形(ДЛ2)」の解説

1,520 mm軌間ロシア本土へ向けて試作されたプッシュプル列車。TG21・TG22形を基に設計が行われた片運転台式の機関車2両がトヴェリ車両工場ロシア語版)製の客車10両を挟む12編成組まれ最高速度120 km/hだった。ロシア鉄道南東鉄道支社試運転実施されたが、機関車における運転室機器室の間に亀裂生じるという欠陥が見つかり、リュジノウスキー機関車工場修復が行われたものの、資金不足により開発中断された。 表 話 編 歴 ソビエト連邦独立国家共同体バルト三国気動車*気動車列車 DP13 DP14 DP15 DP(1-10)(露) DP11 DP(01-08)(露) D(露) D1 D1m D1M DR1 DR1P DR1A DR1B DR1AM DR1BJ DR1AC DR2 DR6** MDP4 RA-B** RA-Ch** RA2 DEL-01(露) DEL-02(露) DP-C(露)** DP-M(露) RA3 730M(露) 760M(波) DPKr2(露) 2200 2300 2400 バイモード車両 DT1 プッシュプル列車 DL2 DRB1(露) DDB1(露) DPSaAZ DTL1(露) DTL2 DT116 DPM1(露) DPL1(露) DPL2 単行運転用レールバス ADS1(露) AR1 RA2 ACh0(露) ACh2 RA1(初)(露) RA1(730) RA1(731) RA-26 1,067 mm軌間用 A1*** D2*** K-1(キハ58)*** 750 mm軌間用 AM1(露) * - ソビエト連邦独立国家共同体バルト三国開発・製造もしくは導入され気動車を指す。** - ソ連旧ソ連国外へ輸出車両。 *** - 日本からの輸入譲渡車両

※この「DL2形(ДЛ2)」の解説は、「ロシア鉄道TG21形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「DL2形(ДЛ2)」を含む「ロシア鉄道TG21形ディーゼル機関車」の記事については、「ロシア鉄道TG21形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DL2形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DL2形」の関連用語

DL2形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DL2形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア鉄道TG21形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS