DIMMとメモリチップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DIMMとメモリチップの意味・解説 

DIMMとメモリチップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:02 UTC 版)

DDR5 SDRAM」の記事における「DIMMとメモリチップ」の解説

以前SDRAM世代では、メモリチップパッシブ配線 (および小型シリアル存在検出ROM) で構成されるバッファなしのDIMM使用できたが、DDR5 DIMMでは追加アクティブ回路が必要となるため、DIMMへのインターフェイスRAM チップ自体へのインターフェイスとは異なる。 DDR5 DIMMは5V電源供給されオンボード回路(PMIC呼ばれる)を使用してメモリチップが必要とする低電圧変換するマザーボード上でなくメモリチップ近く最終的な電圧調整することでより安定した電力提供する。これはCPU電源用の電圧レギュレータモジュール(VRM)の進歩反映している。 1枚DDR5 DIMMには2つ独立したチャネルを持つようになった以前SDRAM世代では64または72 (ECC無し/ECC付き) データラインで構成される1つコマンド/アドレスバスであったが、DDR5 DIMMでは32または40 (ECC無し/ECC付き) データラインで構成されるコマンド/アドレスバス2つあり合計64または72データライン (ECC無し/ECC付き)になる。4バイトバス幅16最小バースト長を掛ける最小アクセスサイズは64バイトとなり、これは x86マイクロプロセッサ使用されるキャッシュラインサイズ一致する。 なおオンダイECCは、DIMMモジュール追加チップ搭載されECC機能とは異なるので注意が必要である。オンダイECC宇宙線の影響などによるチップ内のエラー訂正を行うのに対してDIMMモジュールECC機能ではCPUDIMM間のデータ転送エラー訂正を行う。

※この「DIMMとメモリチップ」の解説は、「DDR5 SDRAM」の解説の一部です。
「DIMMとメモリチップ」を含む「DDR5 SDRAM」の記事については、「DDR5 SDRAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DIMMとメモリチップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DIMMとメモリチップ」の関連用語

1
DDR5 SDRAM 百科事典
8% |||||

DIMMとメモリチップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DIMMとメモリチップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDDR5 SDRAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS