コペプテリクスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コペプテリクスの意味・解説 

コペプテリクス

(Copepteryx から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 10:10 UTC 版)

コペプテリクス[3]学名Copepteryx)またはコペプテリュクス[4]は、日本佐賀県[3]福岡県化石が発見されるプロトプテルム科鳥類[4]コペプテリクス・ヘクセリスC. hexeris)とコペプテリクス・ティタンC. titan)の2種が知られ、いずれも飛翔能力を欠く潜水性の海鳥である[4]。推定全長は前者で1.2メートル、後者で約2メートルに達し、特に後者はプロトプテルム科で最大の種とされる[4]


  1. ^ a b 『西海市から発見された世界最古級のペンギンモドキの化石について』(プレスリリース)西海市教育委員会・福井県立恐竜博物館・蒲郡市教育委員会、2020年8月18日http://www2.pref.fukui.jp/press/atfiles/pafd15972185673e.pdf2023年6月5日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h 柴谷篤弘、長野敬、養老孟司『講座 進化3 古生物学からみた進化』東京大学出版会、1991年10月18日、165-169頁。ISBN 978-4-13-064213-2 
  3. ^ a b c 自然史”. 佐賀県立博物館佐賀県立美術館. 2023年6月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 臼田隆行「日本産化石鳥類の紹介 : パートI:暁新世-鮮新世」『森林野生動物研究会誌』第31巻、2005年、60-66頁、doi:10.18987/jjwrs.31.0_60 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m Olson, Storrs L.; Yoshikazu Hasegawa. (1996). “A new genus and two new species of gigantic Plotopteridae from Japan (Aves: Pelecaniformes).”. Journal of Vertebrate Paleontology 4 (16): 742-751. 
  6. ^ a b c d Sakurai, K.; M. Kimura & T.A. Katoh (2008). “New penguin-like bird (Pelecaniformes; Plotopteridae) from the Late Oligocene Tokoro Formation, northeastern Hokkaido”. Oryctos 7: 83–94. 


「コペプテリクス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  コペプテリクスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コペプテリクス」の関連用語

コペプテリクスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コペプテリクスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコペプテリクス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS