Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns)の意味・解説 

チェロ協奏曲第1番 (サン=サーンス)

(Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/01 02:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動


スキッドモア大学管弦楽団による演奏(Musopenより)

これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

チェロ協奏曲第1番 イ短調 作品33は、カミーユ・サン=サーンスが作曲した2曲のチェロ協奏曲のうちの第1作。

概要

この曲は壮年期の1872年に書き上げられた。前後してオペラ『サムソンとデリラ』、ピアノ協奏曲第4番、4曲の交響詩などの傑作が生まれている。1873年1月19日パリ音楽院にてオーギュスト・トルベック独奏により初演された。独奏者はパリ音楽院のチェロ教授であり、本作が献呈されている。1902年に作曲された第2番は、作曲家としての経験を一層積んだ老年期の作品であるが、第1番ほどの評価を得られず、今日ではほとんど演奏されない。単にサン=サーンスのチェロ協奏曲というと、もっぱら第1番のほうを指す。

チェロ協奏曲において全3楽章が切れ目なく演奏されるという手法は、既にシューマン協奏曲で行われているが、サン=サーンスの場合はかなり徹底していて、全体が3つの部分からなる単一の楽章となっている。また各部の構成にも、伝統的な形式に縛られない創意を見ることができる。

編成

独奏チェロ

  • 木管楽器
フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2
  • 金管楽器
ホルン2、トランペット2
  • 打楽器
ティンパニ
  • 弦楽器
弦五部

楽曲の構成

単一楽章で、以下の3部構成である。演奏時間は18分程度。

  • 第一部 アレグロ・ノン・トロッポ-アニマート-アレグロ・モルト-テンポ・プリモ、イ短調、2分の2拍子

自由なソナタ形式。オーケストラの一撃に続き、独奏チェロが三連符を中心にした第一主題を力強く奏でる。ゆるやかな第二主題もチェロによって奏される。再現部は極端に圧縮され、第二主題が原調で再現されると終止しないまま次の部分に移る。

  • 第二部 アレグレット・コン・モート、変ロ長調、4分の3拍子

三部形式。弦楽の弱奏から始まる、軽快なメヌエット風の部分。主部の再現の直前にはチェロの短いカデンツァがはさまれる。

  • 第三部 テンポ・プリモ-アン・プゥ・モワン・ヴィト-ピウ・アレグロ-モルト・アレグロ、イ短調~イ長調、2分の2拍子

第一部の第一主題が回帰して始まり、全体としてはこの主題を両端に置いたアーチ構造をとる。イ長調に転じたコーダには第一部の小結尾に現れた主題も再現され、全曲の統一を強める。

参考文献

  • Ratner, Sabina Teller (2002) Camille Saint-Saëns 1835-1921: The instrumental works Oxford University Press
  • Stegemann, Michael (1991) Camille Saint-Saëns and the French Solo Concerto from 1850 to 1920 Amadeus Press

外部リンク


「Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cello Concerto No. 1 (Saint-Saëns)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチェロ協奏曲第1番 (サン=サーンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS