ツグミヒタキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツグミヒタキの意味・解説 

ツグミヒタキ

(Cape robin-chat から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 05:04 UTC 版)

ツグミヒタキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ヒタキ科 Muscicapidae
: ツグミヒタキ属 Cossypha
: ツグミヒタキ
C. caffra
学名
Cossypha caffra (Linnaeus1771)
シノニム
  • Dessonornis caffer (Linnaeus, 1771)
和名
ツグミヒタキ
英名
Cape robin-chat

ツグミヒタキ(鶇鶲、学名: Cossypha caffra; : cape robin-chat, cape robin)は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥類

分布

ウガンダケニアコンゴ民主共和国ザンビアジンバブエスーダンスワジランドタンザニアナミビアマラウイ南アフリカ共和国南スーダンモザンビークルワンダレソトに分布[1]

形態

生態

人間との関係

主にケニア南部に暮らすキクユ人ことばでニャメンディギ(nyamĩndigi)と呼ばれる鳥は本種ないしはその近縁の種であるが、民話にしばしば登場する[2]。民話のなかでもよく知られたものは人間の起源に関するものであり、そのおおまかなあらすじはカメレオンが神の使いとして、人間が永遠に生きることをおもむろに伝えようとしていたところにニャメンディギが現れ、人間は皆死ぬ運命であるということをカメレオンよりも先に告げたというものである[3][4]アフリカのほかの民族からも同様の話が記録されているが、カメレオンは大方共通しているのに対し、もう一方の生物については同じケニアのカンバ人の場合はハタオリドリ[5]、南アフリカのズールー人の場合はサラマンダードイツ語: Salamander[6]というようにぶれが見られる。

脚注

  1. ^ a b BirdLife International (2016). Dessonornis caffer. The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T22709791A94222916. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T22709791A94222916.en. Downloaded on 05 November 2018.
  2. ^ Benson (1964).
  3. ^ 杜 (2012).
  4. ^ wa-Mungai (2004).
  5. ^ 宮本ら (2004).
  6. ^ von Held (1904).

参考文献

英語:

日本語:

  • 宮本正興中務哲郎稲田浩二「人間はなぜ死ぬか」 稲田浩二 編集代表『世界昔話ハンドブック』三省堂、2004年、176頁。ISBN 4-385-41049-6
  • 「ゲコヨの国に、死がやってきたこと」杜, 由木『空にあがったハイエナ ケニア・キクユの民話集』春風社、横浜、2012年、84-87頁。ISBN 978-4-86110-301-8 

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツグミヒタキ」の関連用語

ツグミヒタキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツグミヒタキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツグミヒタキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS