CUIとGUIとは? わかりやすく解説

CUIとGUI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:39 UTC 版)

R言語」の記事における「CUIとGUI」の解説

Rは以下の標準インタフェース画面通じて用いる。 コマンド入力出力CUIで行う「コンソールウィンドウ」 コマンドデータ文字列編集しそれらをコンソール入力する「Rエディタロードしたオブジェクト管理する「ワークスペースブラウザ」 データテーブルをスプレッドシート状の形式編集できる「データエディタ」 CRANからパッケージインストールするための「パッケージインストーラ」 インストール済みパッケージロード管理をする「パッケージマネージャ」 各パッケージ含まれているデータセットブラウズする「データマネージャ」 基本設定を行う「環境設定厳密に言えばこの方式はマルチウインドウGUIと言えなくはないが、Rを操作する「コンソールウィンドウ」は「命令テキスト入力して使うCUI」である。この点についてユーザーの間でも商業ソフトに見られるようなマウスオペレーションを望む声は多く、それに呼応してR CommanderというGUICRANからパッケージとして提供されている。 R標準以外GUI利用する方法として、RStudio・Tinn-Rがある。なお、他にも、GNU時系列解析環境であるgretlがあり、そのGUI通じてRを操作できる。(gretlはR以外に対して使用できる。)また、データ分析プロセスフローチャート式に描くことでプログラムできるR AnalyticFlowというソフトウェア企業から無償提供されている。

※この「CUIとGUI」の解説は、「R言語」の解説の一部です。
「CUIとGUI」を含む「R言語」の記事については、「R言語」の概要を参照ください。


CUIとGUI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:34 UTC 版)

Stata」の記事における「CUIとGUI」の解説

Stataは、作図一部を除くほぼ全ての部分で、Character User Interface(CUI)とGraphical User Interface(GUI)のどちらにも対応している。そのため、初心者や、まだ慣れていないコマンドメニューから操作するGUI使いやすい。またGUI操作すると、それに対応したCUI用のコマンド出力されるため、CUI操作自然と学習でき使い慣れてくるとほとんどの操作CUI行えるようになる

※この「CUIとGUI」の解説は、「Stata」の解説の一部です。
「CUIとGUI」を含む「Stata」の記事については、「Stata」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CUIとGUI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CUIとGUI」の関連用語

1
10% |||||


3
4% |||||

CUIとGUIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CUIとGUIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR言語 (改訂履歴)、Stata (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS