CNO-2 サイクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 16:05 UTC 版)
「CNOサイクル」の記事における「CNO-2 サイクル」の解説
上記の反応の最後で 15N と水素が融合する際に、約0.04%の確率で 12C と 4He ではなく 16O とガンマ線光子が作られる場合がある。この場合にはサイクルが分岐し、以下の反応経路をとる。 N 15 + H 1 {\displaystyle {\ce {^{15}N\ + {}^1H}}} ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} O 16 + γ {\displaystyle {\ce {^{16}O\ + \gamma}}} O 16 + H 1 {\displaystyle {\ce {^{16}O\ + {}^1H}}} ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} F 17 + γ {\displaystyle {\ce {^{17}F\ + \gamma}}} F 17 {\displaystyle {\ce {^{17}F}}} ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} O 17 + e + + ν e {\displaystyle {\ce {^{17}O\ +{\mathit {e}}^{+}\ +\nu _{\mathit {e}}}}} O 17 + H 1 {\displaystyle {\ce {^{17}O\ + {}^1H}}} ⟶ {\displaystyle {\ce {->}}} N 14 + He 4 {\displaystyle {\ce {^{14}N\ + {}^4He}}} CNO-1 サイクルでの炭素・窒素・酸素と同じく、この CNO-2 サイクルで生成されるフッ素原子核も単に触媒として働き、サイクル反応が定常状態にある場合には恒星内に溜まることはない。
※この「CNO-2 サイクル」の解説は、「CNOサイクル」の解説の一部です。
「CNO-2 サイクル」を含む「CNOサイクル」の記事については、「CNOサイクル」の概要を参照ください。
- CNO-2 サイクルのページへのリンク