Cとは? わかりやすく解説

システイン

同義/類義語:シスチン
英訳・(英)同義/類義語:Cys, cysteine, C , Cys , cysteien, cysteine

タンパク質を構成するアミノ酸一種で、残基部分SH基を持つためタンパク質分子中で立体構造保持活性部位として働くこともある。また、分泌タンパク質では2つSH基結合されてーS-S-結合作りタンパク質立体構造安定化に働く場合もある。略号Cys , C

シチジン

英訳・(英)同義/類義語:cytidine, C , Cyd, cytidine

ピリミジン塩基シトシンリボースがグリコシル結合してできたヌクレオシド

シトシン


補体

英訳・(英)同義/類義語:C, complement

血清中に存在するタンパク群で、抗体働き助けて標的細胞破壊することから補体とよばれる




Cと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「生物学用語辞典」からCを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からC を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「C」に関係したコラム

  • FXやCFDの三角形移動平均とは

    FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...

  • FXの三尊とは

    FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...

  • FXでダウ理論を用いるには

    ダウ理論(Dow Theory)とは、ダウ・ジョーンズの創設者のチャールズ・ダウ(Charles Henry Dow)が提唱した相場理論のことです。ダウ理論には以下の6つの基本法則があります。ファンダ...

  • FXの口座明細の証拠金や維持率とは

    FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...

  • FXのダブルトップでのエントリーポイントを見つけるには

    ダブルトップとは、チャートが「W」の字を上下反転したように形成されていることです。ダブルトップが形成されると、2つのエントリーポイントが発生します。下の図は、ダブルトップを形成したチャートです。ダブル...

  • FXやCFDのシャンデモメンタムとは

    FXやCFDのシャンデモメンタムとは、相場の売られ過ぎや買われ過ぎを判断するためのテクニカル指標のことです。シャンデモメンタムは、0を中心に-100から100までの値で推移します。シャンデモメンタムで...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「C」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS