補体第1成分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > 補体第1成分の意味・解説 

補体第1成分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 15:47 UTC 版)

補体第1成分: complement component 1C1)またはC1複合体: C1 complex)は、補体系に関与するタンパク質複合体である。古典的補体経路英語版における1番目の構成要素であり、C1q英語版C1r英語版C1s英語版と呼ばれるサブコンポーネントから構成される[1][2][3]

構造

C1複合体のサイズは約790 kDaである。1分子のC1q、2分子のC1r、2分子のC1sから構成され、C1qr2s2とも表される[2][3][4]

機能

補体系の古典経路(classical pathway)と第二経路(alternative pathway)

古典的補体経路は、C1の活性化によって開始される。C1の活性化は、C1qが抗原抗体複合体英語版に結合することで引き起こされる。抗原と複合体を形成したIgM抗体もしくは特定のサブクラスのIgG抗体が補体経路を開始することができる。五量体型IgMは1分子で経路を開始することができるが、単量体型IgGによる開始には数分子のIgGが必要である[3]C反応性蛋白などのペントラキシン英語版への結合や、病原体表面への直接的結合など、他の方法でもC1qは活性化される場合がある[1][2]

こうした結合によってC1qにはコンフォメーション変化が生じ、結合しているC1r分子が活性化される。活性型C1rは、C1sを切断して活性化する。活性型C1sはC4英語版、その後C2英語版を切断し、C4aとC4b、C2aとC2bを生み出す。古典経路のC3転換酵素英語版(C4bC2b複合体)が形成されることで、C3英語版の切断が促進される[1]

出典

  1. ^ a b c Janeway, CA Jr (2001年). “The complement system and innate immunity”. Immunobiology: The Immune System in Health and Disease. New York: Garland Science. 2017年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c Abbas, Abul (2015). Cellular and molecular immunology. Philadelphia, PA: Elsevier Saunders. pp. 70–71. ISBN 978-0-323-28645-9 
  3. ^ a b c A., Owen, Judith (2013). Kuby immunology. Punt, Jenni., Stranford, Sharon A., Jones, Patricia P., Kuby, Janis. (7th ed.). New York: W.H. Freeman. pp. 190–194. ISBN 9781429219198. OCLC 820117219 
  4. ^ Venkatraman Girija, Umakhanth; Gingras, Alexandre R.; Marshall, Jamie E.; Panchal, Roshni; Sheikh, Md. Arif; Harper, James A. J.; Gál, Péter; Schwaeble, Wilhelm J. et al. (20 August 2013). “Structural basis of the C1q/C1s interaction and its central role in assembly of the C1 complex of complement activation” (英語). Proceedings of the National Academy of Sciences 110 (34): 13916–13920. Bibcode2013PNAS..11013916V. doi:10.1073/pnas.1311113110. ISSN 0027-8424. PMC 3752233. PMID 23922389. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3752233/. 

関連文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補体第1成分」の関連用語

1
72% |||||

2
18% |||||

補体第1成分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補体第1成分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの補体第1成分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS