Blue Reefとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Blue Reefの意味・解説 

Blue Reef

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 13:32 UTC 版)

『Blue Reef』
TUBEスタジオ・アルバム
リリース
録音 1998年1999年
日本 アメリカ合衆国
ジャンル J-POP
時間
レーベル Sony Records
Sony Music Associated Records(再発)
プロデュース TUBE
チャート最高順位
  • 3位(初回盤、オリコン
  • 8位(通常盤、オリコン)
  • 登場回数6回(初回盤、オリコン)
  • 登場回数10回(通常盤、オリコン)
ゴールドディスク
  • プラチナ(日本レコード協会
  • TUBE アルバム 年表
    HEAT WAVER
    1998年
    Blue Reef
    1999年
    TUBEst III
    2000年
    『Blue Reef』収録のシングル
    テンプレートを表示

    Blue Reef』(ブルー・リーフ)は、1999年6月12日発売、TUBE19作目のオリジナル・アルバム

    (初回限定盤:SRCL4517/8 通常盤:SRCL4519)

    2003年7月2日Sony Music Associated Recordsより再発売。(規格品番:AICL 1470)

    概要

    前作「HEAT WAVER」から約1年振りとなるオリジナル・アルバム。

    帯キャッチコピーは「海青し前田飛び込む夏の音」。

    初回生産限定盤はメンバーの名前などが書かれている圧縮パッキングTシャツ入り三方背BOX仕様。ひまわりをイメージしたピクチャー・レーベル仕様でCDケースに裏紙が封入されていない。

    昨年のヒット曲である「きっと どこかで」が「sinfonia version」としてリメイクされて収録。

    今作を引っ提げて恒例の野外ライブツアー「TUBE LIVE AROUND SPECIAL 1999 It's International Amusement, Wonderful! Active!! High-tension!!!」が全国5か所で開催された。

    収録曲

    全作詞: 前田亘輝、全作曲: 春畑道哉、全編曲: TUBE
    #タイトル作詞作曲・編曲時間
    1.Blue Reef前田亘輝春畑道哉
    2.楽園前田亘輝春畑道哉
    3.ヒガシへ行け前田亘輝春畑道哉
    4.ノッてけテケテケ '99前田亘輝春畑道哉
    5.Brand-new everything前田亘輝春畑道哉
    6.きっと どこかで (sinfonia versione)前田亘輝春畑道哉
    7.Miss Lonely前田亘輝春畑道哉
    8.渚のヒット・パレード前田亘輝春畑道哉
    9.Once in a blue moon前田亘輝春畑道哉
    10.ひまわり前田亘輝春畑道哉
    11.Promise 〜遠い未来〜前田亘輝春畑道哉
    合計時間:

    タイアップ

    楽園
    • 30thシングル カップリング曲(B面でのリカット)。JAL「ハワイキャンペーン」CMソング。
    きっと どこかで (sinfonia versione)
    ひまわり
    • 29thシングル。クラフトフーズ「切れてるチーズ」CMソング。



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「Blue Reef」の関連用語

    Blue Reefのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Blue Reefのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのBlue Reef (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS