Bi-articulated busとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Bi-articulated busの意味・解説 

二連節バス

(Bi-articulated bus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 03:36 UTC 版)

ブラジル・クリチバのBRTシステムにおける、二連節バスと、チューブ型バスストップ。
バンホール製二連節バス(ドイツ・ハンブルク)
バンホール製二連節バス(オランダ・バンフール)。

二連節バス(にれんせつバス、英:Bi-articulated bus)は、連節バスの拡張形態であり3つの車体が2つの節で繋がれているものをいう(通常の連節バスは、2つの車体が1つの節で繋がれている)。こうした車両には、特別の車軸の追加が必要となる。バスの全長が長いことから、二連節バスは、通常のバス路線というよりも、高度に頻繁運転されているメインの路線や、BRT路線で用いられる傾向にある。

概要

ブラジル

二連節バスを世界で最初に用いたのは、ブラジルクリチバである。ボルボ製の車台と、マルコポーロS.A.英語版社製のボディーによるもので、1992年に運転を開始し、270人の乗客を運ぶことができるものだった。二連節バス1編成につき5ドアで構成されており、乗客が迅速に乗降することができるようになっている。このバスは、ほかのクリチバのバス路線とともにチューブ型バス停の最初の使用例である。

これらの駅では、乗客は、前払いで運賃を払いそのまま水平移動で乗車することができる。そのため、クリチバのバスシステムは、地下鉄と比較して、より負担のない交通システムとなっているといえる。クリチバには、170台以上の二連節バスがあり、バス専用レーンのある5つの主要な道路を経由して、市内を循環している。ピーク時には平均50秒毎のフリークエンシー運転が行われている。 ブラジルのバスボディのメーカーのマルコポーロS.A.とCAIOは、ボルボ製車台の上に用いる、多くの二連節バスを作成している。これらは、現在、サンパウロクリチバで用いられている。

スウェーデン・ベルギー・ドイツ

ドイツハンブルクの二連節バス

ボルボは、数台の二連節バスを作成し、現在はスウェーデンヨーテボリで用いられている。このバスは、ボルボの低床連節バス(エンジンをバス側面の床に置き、冷却装置をルーフにおくタイプのもの)をベースにしている。

ベルギーメーカーバンホール社は、25m(82フィート)、定員約180人の二連節バスを売り出している。2002年の9月にはオランダユトレヒト市の11,12系統(ダウンタウンの鉄道駅と、郊外にあるオフィス・大学などとを結ぶ)に15台が 投入されている[1]。 その後さらに追加投入されている。また、このバスは、ドイツのバスのハンブルクのメトロバス5系統、およびアーヘンの5,45系統でも用いられており、こうした地域には通常の連節バスのみでは多数に上る乗客を捌ききれないという事情があるといえる。

フランス

フランスメーカールノーユーリエは、1980年代後半に二連節・ハイフロアー型の "Mégabus" (正式名称:the Heuliez GX237) を開発した。デモンストレーション用 Mégabusはフランス各地の交通局などに出向いたものの、結果として、この車両を発注したのは、ボルドー市にのみであった(10両が発注され、1989年製造)。このバスは、ボルドーの利用客の多い7号系統で用いられていた。しかし2004年になってこのメガバスのルート上に市電が作られたため、現在は現役を引退している[2]

中国

青年客車製二連節バス

中国のメーカーの浙江青年汽車 (金華ネオプラン) は、ドイツネオプラン社の協力の下で、25mの二連節バス JNP6280G を開発し、「世界最大」だと主張している。このバスは、 北京杭州のBRT路線に用いられることになっている[3]

また、同じく中国メーカーのBYDは、前述の浙江青年汽車製二連節バスの長さを超える26.8mの二連節バス K12Aを開発し、コロンビアのバス輸送システムに納入予定[4]

車種

脚注

  1. ^ Geschiedenis in vogelvlucht” (Dutch). Het GVU - Openbaar Vervoer in Utrecht en omgeving. 2007年1月7日閲覧。
  2. ^ アーカイブされたコピー”. 2007年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月5日閲覧。
  3. ^ Kat Jiang (2007年3月14日). “'World's largest' bus debuts in Shanghai”. Shanghai Daily. http://www.shanghaidaily.com/sp/article/2007/200703/20070314/article_309016.htm 
  4. ^ “全長26.8メートル! BYDが世界最長の電気バスをコロンビアに納入へ”. Techable. https://techable.jp/archives/96982 

関連項目


「Bi-articulated bus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bi-articulated bus」の関連用語

Bi-articulated busのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bi-articulated busのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二連節バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS