Bambu soleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > Bambu soleの意味・解説 

ササウシノシタ

学名Heteromycteris japonica 英名:Bambu sole
地方名シタベタ 
脊椎動物門硬骨魚綱カレイ目ササウシノシタ科
色 形 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
ササウシノシタの背びれ尾びれ尾びれ連なってなく胸びれはない。大陸棚上の砂泥底に生息していており、小型エビカニなど海底表面小動物食べる。産卵期は春〜夏で直径が1mmほどの卵を浮遊する産む。体長7mmほどになると変態し沿岸浅めの所にすむようにり地域差はあるが5〜8月仔魚九州西岸で見ることができる。目がある側は他の物にぴったりと吸着するというめずらしい習性をもっている。体が小さいため多く獲られることはな雑魚扱いされる。

分布:北海道東北地方を除く日本各地東シナ海 大きさ:16cm
漁法:底引き網 食べ方:煮物焼き物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bambu sole」の関連用語

Bambu soleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bambu soleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS