ブルーテックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブルーテックの意味・解説 

ブルーテック

(BBDイニシアティブ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 00:54 UTC 版)

ブルーテック株式会社
BlueTec Inc.
種類 株式会社
市場情報
東証マザーズ 3999
2017年12月18日 - 2022年3月31日
東証グロース 5259
2022年4月1日 - 2023年3月31日
本社所在地 日本
105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目18番19号
北緯35度39分47秒 東経139度44分46秒 / 北緯35.66306度 東経139.74611度 / 35.66306; 139.74611
設立 2006年10月23日
業種 情報・通信業
法人番号 5010401098909
代表者 飯岡晃樹(代表取締役社長)
資本金 1,000万円(2023年6月1日時点)
売上高 連結:3,234,000,000円(2022年9月30日現在)
営業利益 連結:122,000,000円(2022年9月30日現在)
経常利益 連結:108,000,000円(2022年9月30日現在)
純利益 連結:117,000,000円(2022年9月30日現在)
純資産 連結:1,023,000,000円(2022年9月30日現在)
総資産 連結:3,431,000,000円(2022年9月30日現在)
従業員数 130名(2023年6月1日時点)
決算期 9月末日
会計監査人 太陽有限責任監査法人(2022年9月30日現在)
主要株主 BBDイニシアティブ株式会社
外部リンク https://www.bluetec.co.jp/
テンプレートを表示

ブルーテック株式会社: BlueTec Inc.)は、クラウドコンピューティング形式で提供されているグループウェアが付いたSFAやCRMなどの営業支援システムの開発会社である。

持株会社BBDイニシアティブ株式会社東京証券取引所グロース市場に上場している。

概要 

2006年に稲葉雄一によりブランドダイアログ株式会社として設立され、SaaS事業の主要サービスのSFA/CRMにグループウェアを搭載したオールインワンクラウドアプリケーションKnowledge Suite(ナレッジスイート)を提供。

2014年3月に社名を主要サービス名と同じナレッジスイート株式会社に変更、2015年7月にGEOCRM.com、同年10月にDRS AP、2016年7月にDiSCUSをリリース。2017年12月に東京証券取引所マザーズに株式を上場。2018年12月「ROBOT ID(ロボットアイディー)」、2019年1月「Shelter(シェルター)」をリリース。

2023年4月に株式移転し、純粋持株会社(完全親会社)BBDイニシアティブ株式会社を設立。創業社長の稲葉に代わり、同社の取締役副社長であった飯岡晃樹がナレッジスイートの代表取締役社長に就任。同年6月に飯岡が代表取締役社長を務めていたグループ会社の株式会社DXクラウドと合併し、現社名に変更した。

現在、クラウド型のGRIDYグループウェア、GRIDY SFA、GRIDY 名刺CRM、GRIDYリードフォーム、GRIDY CENTER等のサービス群を統合したビジネスアプリケーション「KnowledgeSuite(ナレッジスイート)」を中心に、PCやスマートフォンからビデオ通話機能を活用したオンライン営業、オンライン会議を実現するオンライン商談サービス「VCRM」(ブイシーアールエム)、アプリケーションデザインが特徴的なフィールドワーカー向け位置情報サービスを活用したSFA、CRM営業支援アプリケーション「GEOCRM.com(ジオシーアールエムドットコム)」や、GPS位置情報と連動したビジネスチャットアプリ「DiSCUS(ディスカス)」、最新の企業基礎情報を自動収集し各種サービスへの付与を可能にしたWebAPIサービス、マッシュアップクローラー「DRS API(ディーアールエスエーピーアイ)」、ターゲットリスト無料提供リードジェンサービス「DRS Target(ディーアールエスターゲット)」、名刺デジタル化を容易にする名刺カメラアプリ「24/365(ニーヨンサンロクゴ)」、IDaaS(Identity as a service)「ROBOT ID(ロボットアイディー)」、プログラミング不要の開発プラットフォーム「Shelter(シェルター)」、ビジネスチャットアプリ「InCircle(インサークル)」、営業・マーケティングデータを提供する。

沿革

  • 2006年11月 - ブランドダイアログ株式会社設立。
  • 2007年10月 - グリッドコンピューティングを活用したWEBソリューションサービスのビジネスモデル特許出願
  • 2008年
  • 2009年
    • 2月 - 中小企業向けSaaS型クラウド・グループウェアGRIDYを発表[2]
    • 5月 - ジャフコ及び新規事業投資(現・DBJキャピタル)から総額6960万円の増資
  • 2010年
    • 1月 - 有料版SaaS型「KnowledgeSuite(ナレッジスイート)」をリリース[3]
    • 2月 - SaaS型営業支援SFA/顧客管理CRM「Knowledge Suite」、ASP・SaaS・ICTアウトソーシングアワード「ベストイノベーション賞」を受賞[4]
    • 6月 - オリックス・レンテックとSaaS/クラウドサービスにおける戦略的販売パートナー契約を締結[5]
    • 9月 - Knowledge Suiteが「2010年度 グッドデザイン賞(Gマーク)」を受賞[6]
    • 10月 - キングソフトと業務提携し「GRIDY Office」を提供[7]
    • 11月 - ウイングアークと法人向けSaaS/クラウドサービスに特化したビジネスアプリケーション領域における戦略的業務提携を発表[8]、「2010年 東京都ベンチャー技術大賞 優秀賞」を受賞[9]
  • 2011年8月 - KDDIから3.5億円、エイジアから5千万円の総額4億円増資。翌日KDDI KnowledgeSuiteを販売開始。同日KonwledgeSuiteのAndroidアプリをリリース[10][11]
  • 2012年
    • 2月 - KDDIグループである中部テレコミュニケーションと戦略的業務提携[12]を発表し、プライベートクラウドサービス「CTC KnowledgeSuite」をリリース。
    • 7月 - アプレッソと戦略的業務提携し、データ連携(EAI)ソフトウェア「GRIDY Ashura(グリッディ アシュラ)」を提供開始[13]
  • 2013年
    • 2月 - スターティアから9,960万円[14]ジェイズ・コミュニケーションから9,960万円[15]の総額1億9,920万円増資
    • 4月 - エクイニクス・ジャパン(旧・ビットアイル)と戦略的業務提携。エクイニクス・ジャパンのインターネットデータセンターを活用し、Knowledge Suiteを専用環境で運用できるプライベートクラウドパッケージサービス 「Knowledge Suite on Private Cloud」を提供開始[16]
    • 5月 - ニフティのメールプラットフォームのOEM提供を受け、Knowledge Suiteと連携したGRIDYメールの提供を決定[17]
    • 8月 - スマートデバイス管理サービス「MDM+」をリリース[18]
    • 11月 - 富士通マーケティングがKnowledge Suiteを軸とした、SaaSビジネス分野での協業を開始[19]
  • 2014年
    • 3月 - 本社移転及びブランドダイアログ株式会社からナレッジスイート株式会社へ社名変更
    • 5月 - 位置情報サービスを活用したSFA/CRMアプリ「GEOCRM.com(ジオシーアールエムドットコム)」を正式リリース[20]
    • 7月 - 活動管理用無線通信端末及びプログラムにおける特許取得[21]
    • 9月 - 情報管理システム及び情報管理プログラムにおける特許取得[22]
    • 10月 - 位置情報サービスを活用した営業日報SFA/顧客管理CRM「GEOCRM.com」が第8回『ASP・SaaS・クラウドアワード 2014』「先進技術賞」を受賞[23]
  • 2015年
    • 4月 -「Knowledge Suite」SAMLによるシングルサインオンに対応[24]
    • 9月 - GEOCRM.comが「2015年度 グッドデザイン賞(Gマーク)」を受賞[25]
    • 10月 - SaaS型営業支援SFA/顧客管理CRM「Knowledge Suite」が、第9回『ASP・SaaS・クラウドアワード 2015』「基幹業務系グランプリ」を受賞[26]。SaaS型マーケティングマッシュアップクローラー「DRS API(ディーアールエスエーピーアイ)」正式リリース[27]
  • 2016年
    • 2月 - スターティアが提供する「Digitalink Knowledge Suite」及びジェイズ・コミュニケーションからの事業譲渡に伴う業務移管を発表[28]。「Knowledge Suite」の機能である、GRIDY SFAとGoogle Appsカレンダー連携機能をリリース[29]
    • 4月 - 顔認証システム及び顔認証プログラムにおける特許取得[30]
    • 7月 - GPS位置情報連動型ビジネスチャットアプリ「DiSCUS(ディスカス)」を正式リリース[31]、7月 特許第5933085号 発明名称:情報収集及び情報管理システムにおける特許取得[32]
    • 9月 - ターゲットリスト無料提供リードジェンサービス「DRS Target(ディーアールエスターゲット)」を提供開始[33]
  • 2017年
    • 2月 - 報告書作成支援システムにおける特許取得
    • 5月 - 名刺カメラアプリ「24/365(ニーヨンサンロクゴ)」を提供開始[34]
    • 12月 - 東京証券取引所マザーズ上場[35]
  • 2018年
    • 1月 - 特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ主催新春交流会にてIPO賞を受賞[36]ダイヤモンド社主催 ダイヤモンド経営者倶楽部表彰にてIPO賞を受賞[37]
    • 4月 - ナレッジスイート導入支援費用の負担を下げる「導入支援分割払いプラン」の提供[38]経済産業省「平成29年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業」における「IT 導入支援事業者」認定[39]
    • 5月 - システムエンジニアリングサービスを提供する株式会社フジソフトサービスの全株式を取得[40]。港区海岸から港区虎ノ門へ本社を移転[41]
    • 7月 - 中小中堅企業における働き方改革を目的に、株式会社インプリムとの資本業務提携を発表[42]
    • 9月 - システムエンジニアリングサービスを提供するビクタス株式会社の全株式を取得[43]
    • 12月 - 社員が持つ複数のパスワードを安全にまとめてログインを可能にしたIDaaS(Identity as a service)「ROBOT ID(ロボットアイディー)」を提供開始[44]
  • 2019年
    • 1月 - 画面操作だけでデータベース型業務アプリケーションが簡単に作成できる ビジネスアプリケーションプラットフォーム「Shelter(シェルター)」を提供開始[45]
    • 2月 - 九州営業所開設[46]
    • 3月 - 関西営業所開設[47]
    • 8月 - フジソフトサービス株式会社と株式会社ビクタスを合併させ、株式会社アーキテクトコアに社名変更
  • 2020年
    • 5月 - 顧客とのWeb商談をかんたん操作で瞬時に接続できるクラウド型オンライン商談ツール「VCRM(ブイシーアールエム)」を提供開始[48]
    • 9月 - 事業拡大に伴い、本社を愛宕グリーンヒルズMORIタワー38階に増床移転[49]
  • 2021年
    • 2月 - 中部営業所開設[50]
    • 6月 - セキュリティに特化したビジネスチャットサービスを開発、販売をする株式会社DXクラウドの全株式をAICROSS株式会社から取得[51]
    • 7月 - AI・RPA技術を活用したマーケティングデータサービスを展開するネットビジネスサポート株式会社の全株式を取得[52]
  • 2023年
    • 4月 - 株式移転により持株会社のBBDイニシアティブ株式会社を設立[53]。BBDイニシアティブ株式会社がナレッジスイート株式会社に代わり、東京証券取引所グロース市場に上場。
    • 6月 - 株式会社DXクラウドを吸収合併。本社を東京都港区虎ノ門に移転、商号をブルーテック株式会社に変更。SaaS開発運用の技術力と先端技術によるプロダクト開発ノウハウを融合することで、更なるシナジー効果を創出し、多様化する顧客ニーズへの対応と現在開発を進めている次世代型『Knowledge Suite』のプロダクト開発スピード、及びSaaS販売体制の強化を図ることで、セールステック事業の業容拡大とより一層の市場シェア拡大を図る[54]

事業所

  • 本社(DXセンター)- 東京都港区虎ノ門三丁目18番19号 UD神谷町ビル7階
  • 愛宕オフィス - 東京都港区愛宕二丁目5番1号 愛宕グリーンヒルズMORIタワー38階
  • R&Dセンター - 東京都港区虎ノ門三丁目20番4号 虎ノ門鈴木ビル5階
  • 中部営業所 - 愛知県名古屋市中村区名駅四丁目24番16号 広小路ガーデンアベニュー3階
  • 関西営業所 - 大阪府大阪市北区堂島浜二丁目2番28号 堂島アクシスビル3階
  • 九州営業所 - 福岡県福岡市博多区博多駅東二丁目5番19号 サンライフ第3ビル6階

製品一覧

Knowledge Suite(ナレッジスイート)
SFAとCRM、グループウェアがパッケージされたクラウドサービス。
GEOCRM(ジオシーアールエム)
位置情報サービスを活用したSFA/CRM営業支援アプリケーション。
ROBOT ID(ロボットアイディー)
シングルサインオンでID/パスワードをまとめて管理するサービス。
Shelter(シェルター)
ノーコード開発プラットフォーム。
VCRM(ブイシーアールエム)
PCインストール不要のオンライン商談システム。
InCircle(インサークル)
オンプレミス対応のハイセキュリティビジネスチャット

受賞歴

  • [Knowledge Suite(ナレッジスイート)]
アワード2010「基幹業務系分野グランプリ」受賞
2010年度「グッドデザイン賞」受賞
2010年 東京都ベンチャー技術大賞「先進技術賞」受賞
ASP・SaaS・クラウド アワード2012「ASPIC会長特別賞」受賞
ASP・SaaS・クラウド アワード2015「ベストイノベーション賞」受賞
  • [GEOCRM(ジオシーアールエム)]
ASP・SaaS・クラウド アワード2014「優秀賞」受賞
2015年度「グッドデザイン賞」受賞

取得特許

  • 2014.07.04 - 特許第5571858号 発明名称:活動管理用無線通信端末及びプログラム
  • 2014.09.19 - 特許第5617027号 発明名称:情報管理システム及び情報管理プログラム
  • 2015.02.01 - 特許第5702478号 発明名称:個人情報管理システム及び個人情報管理プログラム
  • 2014.07.04 - 特許第5571858号 発明名称:活動管理用無線通信端末及びプログラム
  • 2014.09.19 - 特許第5617027号 発明名称:情報管理システム及び情報管理プログラム
  • 2015.02.01 - 特許第5702478号 発明名称:個人情報管理システム及び個人情報管理プログラム

グループ会社

  • BBDイニシアティブ株式会社
  • 株式会社アーキテクトコア
  • ネットビジネスサポート株式会社
  • ブーストマーケティング株式会社

脚注

出典

  1. ^ 転職・退職代行マガジン -”. venturenow.jp. 2024年6月3日閲覧。
  2. ^ 転職・退職代行マガジン -”. venturenow.jp. 2024年6月3日閲覧。
  3. ^ ブランドダイアログ、SaaS型のSFA/CRM製品「Knowledge Suite」を販売開始”. CNET Japan (2010年1月19日). 2024年6月3日閲覧。
  4. ^ ASP・SaaS・ICTアウトソーシングアワード「ベストイノベーション賞」を受賞-ASPIC
  5. ^ ブランドダイアログ、オリックス・レンテックと戦略的販売パートナー契約を締結”. RBB TODAY (2010年6月8日). 2024年6月3日閲覧。
  6. ^ 『2010年度 グッドデザイン賞(Gマーク)』を受賞”. ZDNET Japan. 2024年6月3日閲覧。
  7. ^ 株式会社インプレス (2010年10月4日). “ブランドダイアログ、SaaS型オフィスアプリ「GRIDY Office」の正式提供を開始”. クラウド Watch. 2024年6月3日閲覧。
  8. ^ ブランドダイアログとウイングアークの「SaaS型 GRIDY BI powered by Dr.Sum EA」-IT Leaders
  9. ^ 「2010年東京都ベンチャー技術大賞」で優秀賞を受賞-searchina
  10. ^ 週刊BCN+. “KDDIとブランドダイアログが提携 スマホにアプリを乗せてKDDIが販売”. 週刊BCN+. 2024年6月3日閲覧。
  11. ^ 日刊工業新聞 電子版”. www.nikkan.co.jp. 2024年6月3日閲覧。
  12. ^ 週刊BCN+. “中部テレコミュ/ブランドダイアログ クラウド・サービスで業務提携 広域イーサネットで業界初”. 週刊BCN+. 2024年6月3日閲覧。
  13. ^ 株式会社インプレス (2012年7月2日). “ブランドダイアログとアプレッソが提携、SaaSアプリ「Knowledge Suite」向けのデータ連携アダプタを提供へ”. クラウド Watch. 2024年6月3日閲覧。
  14. ^ Active, 日経クロステック (2023年12月4日). “日経クロステック Active - システム導入のための意思決定支援サイト -”. 日経クロステック Active. 2024年6月3日閲覧。
  15. ^ ブランドダイアログがスターティア、ジェイズと戦略提携 クラウド市場”. RBB TODAY (2013年2月15日). 2024年6月3日閲覧。
  16. ^ 株式会社インプレス (2013年4月17日). “ブランドダイアログ、プライベートクラウドパッケージ「Knowledge Suite on Private Cloud」”. クラウド Watch. 2024年6月3日閲覧。
  17. ^ ニフティ、メールプラットフォームをOEM提供”. ITmedia NEWS. 2024年6月3日閲覧。
  18. ^ 週刊BCN+. “ブランドダイアログ、スマートデバイス管理サービス「MDM+」を正式リリース”. 週刊BCN+. 2024年6月3日閲覧。
  19. ^ 中小企業にSaaSを提案、富士通マーケティングとブランドダイアログが協業で”. IT Leaders. 2024年6月3日閲覧。
  20. ^ 未来も見据えた新サービス! 地図ベースのSaaS型CRM/SFA「GEOCRM.COM」”. TECH+(テックプラス) (2014年2月26日). 2024年6月3日閲覧。
  21. ^ 移動体端末(スマートフォン含む)を活用した位置情報ハイブリッド受信技術及び通信状況が圏外時の一時保存技術に関する特許取得のお知らせ-ナレッジスイート
  22. ^ 取引先情報、地図保存システム。電池の省電力化で特許-日経産業新聞
  23. ^ 第8回『ASP・SaaS・クラウドアワード 2014』受賞-ナレッジスイート
  24. ^ 「Knowledge Suite」 SAMLによるシングルサインオンに対応:ナレッジスイート株式会社”. イノベーションズアイ BtoBビジネスメディア (2015年4月17日). 2024年6月3日閲覧。
  25. ^ 業務系ソフトウェア”. GOOD DESIGN AWARD. 2024年6月3日閲覧。
  26. ^ 第9回『ASP・SaaS・クラウドアワード 2015』各賞受賞発表-ASPICプレスリリース
  27. ^ マッシュアップ型WebAPI DRS APIサービス提供開始のお知らせ-Asahi Shimbun Digital
  28. ^ 業務移管のご案内 | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  29. ^ GRIDY SFA×Google Appsカレンダー連携機能をリリース ~Google AppsカレンダーとSFA営業報告がシームレスに連携~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  30. ^ スマートデバイス向けセキュリティ技術の特許取得のお知らせ ~カメラ機能及び顔認証システムを利用した2要素認証技術~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  31. ^ GPS位置情報連動型ビジネスチャットアプリ「ディスカス」を提供開始-日経新聞電子版
  32. ^ 情報収集システム及び情報管理システムに関する特許取得のお知らせ-ナレッジスイート
  33. ^ Knowledge Suite/GEOCRM導入企業様限定サービス ターゲットリスト無料提供リードジェンサービス「DRS Target」を提供開始 | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  34. ^ 名刺カメラアプリ「24/365(ニーヨンサンロクゴ)」を提供開始 | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  35. ^ 東京証券取引所マザーズ市場への上場のお知らせ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  36. ^ 特定非営利活動法人インデペンデンツクラブ主催 新春交流会にて IPO 賞を受賞 | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  37. ^ ビジネス出版 ダイヤモンド社主催 ダイヤモンド経営者倶楽部表彰にてIPO賞を受賞 | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  38. ^ ナレッジスイート導入支援費用の負担を下げる「導入支援分割払いプラン」の提供開始 ~運用定着を促進させる導入支援を金利手数料無料で分割可能~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  39. ^ 経済産業省「平成 29 年度補正 サービス等生産性向上IT導入支援事業」における 「IT 導入支援事業者」認定のお知らせ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  40. ^ システムエンジニアリングサービスを提供する株式会社フジソフトサービスの全株式取得(子会社化) | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  41. ^ 虎ノ門3丁目 新オフィスでの業務開始のお知らせ ~一人ひとりが働きたい環境を選択して働ける空間へ~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  42. ^ 株式会社インプリムとの資本業務提携に関するお知らせ ~ナレッジスイート・インプリムは中小中堅企業における働き方改革を目的に協業~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  43. ^ システムエンジニアリングサービスを提供するビクタス株式会社の全株式取得(子会社化) | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  44. ^ 「ROBOT ID(ロボットアイディー)」本日より提供を開始 社員が持つ複数のパスワードを安全に“まとめてログイン” IDaaS(Identity as a service) ~IDなどのログイン情報(認証情報)の管理をクラウドで安価に自動化~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  45. ^ 画面操作だけでデータベース型業務アプリケーションが簡単に作成できる ビジネスアプリケーションプラットフォーム「Shelter(シェルター)」本日より提供開始 ~社員依存のマクロ地獄からの脱却!データを横断的に活用する為のビジネスアプリケーションプラットフォーム~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  46. ^ ブルーテック株式会社 九州営業所開設に関するお知らせ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  47. ^ ブルーテック株式会社 関西営業所開設に関するお知らせ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  48. ^ 中堅・中小企業のテレワークによる営業活動を支援するクラウド型オンライン商談ツール『VCRM(ブイシーアールエム)』を提供開始~テレワーク活用の緊急支援策として2020年9月30日まで「無償提供」~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  49. ^ 新本社(愛宕グリーンヒルズMORIタワー)での営業開始お知らせ~デジタルトランスフォーメーション及びワークスタイル変革を一層強化するオフィスへ~ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  50. ^ ブルーテック株式会社 中部営業所開設に関するお知らせ | ブルーテック株式会社 | 脳力をフル活用できる世界へ。”. BlueTec. 2024年6月3日閲覧。
  51. ^ 会社分割及び事業承継に関するお知らせ-DXクラウド
  52. ^ 株式譲渡契約締結(子会社の取得)に関するお知らせ-ナレッジスイート
  53. ^ BBDイニシアティブ株式会社の設立及び2023年9月期連結業績予想に関するお知らせ-BBDイニシアティブ
  54. ^ ニュース | 脳力をフル活用できる世界へ。 ブルーテック株式会社”. KnowledgeSuite. 2024年6月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブルーテックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーテック」の関連用語

ブルーテックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーテックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーテック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS