Autodeskの参入とは? わかりやすく解説

Autodeskの参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:54 UTC 版)

3DCGソフトウェアの歴史」の記事における「Autodeskの参入」の解説

1985年、CubicompはPCベース3DCGシステムであるPictureMakerをリリースした1986年Crystal Graphicsは、AT&Tベル研究所開発したDOSモデラーTopasとして発売し1987年AT&T Graphics Software LabsはそれをSoftVisions Topasとして販売した同年Time Artsは、Crystal Graphics開発するCrystal 3-D発売した1984年Gary YostはAntic Software設立しTom Hudsonと共にAtari ST用のCyber Studio CAD-3Dを開発したものの、Atari STグラフィック弱さのために市場広がらず1987年にAutodeskからの勧誘をうけて、The Yost GroupとしてDOS用の3D Studio開発請け負った1987年Digital Artsは、初のRenderMan互換レンダラー搭載するDOS3DソフトウェアDGS (Digital Graphic System)をリリースし1988年AutoCADからのインポータを用意した一方1987年、AutodeskはAutoCAD用レンダリングパッケージのAutoShade(英語版)をリリースし1991年RenderManを含むAutoShade 2 with RenderManリリースしたその後Digital ArtsDGS開発終了した。Autodeskは、1990年AutoCAD形式読み込み対応する3D Studioリリースしその後3D Studio成熟させていくと、AutoShadeの開発終了した1993年AT&T Graphics Software Labs解散したものの、Crystal GraphicsTopasリリース継続したが、Windowsへの移植行わずTopasディスコンとした。1996年、Autodeskは3D StudioWindows版である3D Studio MAXリリースした

※この「Autodeskの参入」の解説は、「3DCGソフトウェアの歴史」の解説の一部です。
「Autodeskの参入」を含む「3DCGソフトウェアの歴史」の記事については、「3DCGソフトウェアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Autodeskの参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Autodeskの参入」の関連用語

Autodeskの参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Autodeskの参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DCGソフトウェアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS