Apple USBマウス(M4848)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 14:09 UTC 版)
「Apple Mouse」の記事における「Apple USBマウス(M4848)」の解説
Apple USBマウスは、Appleの最初のUSBマウスである。 1998年にiMacとともにリリースされ、今後2年間のすべての連続するデスクトップMacに含まれる、丸い「ホッケーパック」 USBマウスは、Appleの最悪の間違いの1つと広く見なされている。ADBからの切り替えを示す、カラフルな半透明のマウスは、マウスの半透明のハウジングの下で回転するときに、ツートンカラーの表面がユーザーの目を通り過ぎて羽ばたくボールに至るまで、前のモデルからの根本的な変更だった。 どんなにスタイリッシュでも、この丸い形のマウスは、その小ささと使用中に回転しやすいことから、使いにくいと思われている。これは、 Griffin Technology iMate ADB-USBアダプタの成功の大きな要因であった。なぜなら、これによりiMacでは、より快適な旧型のADBマウス IIを使用できるからである。その後の改良で、単一のマウスボタンの前面に浅いくぼみが付けられたが、それだけでは、iCatchやUniTrapといった、USBマウスに装着してADBマウスの楕円形の形状を実現するシェルのようなサードパーティ製品の氾濫を防ぐことはできなかった。 Apple USB マウスに導入され、AppleのすべてのUSB製品で共有されているもう1つの欠陥は、通常は短いケーブルである。 AppleのUSBキーボードの内蔵ハブでの利用のためであるが(USB移行以降、ケーブルが短くなり、最終的にはUSBキーボード専用延長ケーブルをタワーMacにバンドルした)、AppleのUSBへの移行は、I/Oポートの整理と同時に行われた。iBookやPowerBookにはUSBポートが左側に付いており、AppleのUSBマウスには2フィートより長いコードがないため、ほとんどの右利きのユーザーには実用的ではなかった。
※この「Apple USBマウス(M4848)」の解説は、「Apple Mouse」の解説の一部です。
「Apple USBマウス(M4848)」を含む「Apple Mouse」の記事については、「Apple Mouse」の概要を参照ください。
- Apple USBマウスのページへのリンク