Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係の意味・解説 

Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 15:57 UTC 版)

Apple II」の記事における「Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係」の解説

Apple IIe以降Apple IIキーボードには、Appleマーク表示されAppleキーという修飾キーがある。 また、Macintosh用のキーボードにはコマンドキーという修飾キーがある。このコマンドキーは「command」「cmdのような文字表示はなく、Appleマーク四葉のクローバー似のコマンドマークが並んでいる珍しい表示になっている初代Apple Macintosh KeyboardAppleマーク無くコマンドマークのみ)。このようになった理由は、以下のようなのであるMacintosh第2世代位置づけられる「Macintosh SE」および「Macintosh II」では、キーボードApple Desktop Bus (ADB) で接続できるよう仕様変更された。これに先立ちApple II GSにおけるキーボード接続にもADB採用されていたため、共通のキーボード利用できるようになった。そこで、Apple II GS使用時にはAppleキーMacintosh使用時にはコマンドキーとして両ユーザ判別できるよう、2つマーク併記されることになったのである。 この当時Macintoshではキーボード本体付属しておらず、別途16,000円ほどのApple Keyboard購入する必要があったが、Macユーザの間ではApple II GS付属するキーボード評判高く中古Apple II GSキーボード買い求める人が少なくなかった中古市場においてはApple II GSキーボード欠品する現象発生した。後にMacintosh Classic登場した際、専用キーボードApple Keyboard IIという廉価な製品置き換えられたが、この時もキーボードこだわりを持つユーザ層は、前モデルApple KeyboardApple II GS付属キーボード探し歩くこととなったMacユーザの間では、コマンドキーのことを「Appleキー」と呼ぶことも多い。[要出典]しかし、AppleキーとはあくまでApple II修飾キーの名称であり、Macintosh修飾キーを指す名称ではない。なお、2つマーク並べ表示は、近年Macintoshキーボードにも伝統的に継続されていた。しかし、2007年8月販売開始されたApple Keyboardにおいて、ついにAppleマーク表示廃止されることになった。コマンドマークと「command」の併記となった変更は、Apple IIからの経緯を知る一部古参ユーザの間で物議かもした

※この「Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係」の解説は、「Apple II」の解説の一部です。
「Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係」を含む「Apple II」の記事については、「Apple II」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係」の関連用語

1
16% |||||

Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Apple IIのAppleキーとMacintoshのコマンドキーの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのApple II (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS