チューリング【Alan Mathison Turing】
アラン・チューリング
アラン・チューリングとは、英国の数学者である。1912年、ロンドンに生まれた。電子計算方式の「チューリングモデル」を初めとした画期的業績で、フォン・ノイマン(von Neumann)と並ぶ電子計算機実用化の祖とされる。
1931年、ケンブリッジ大学キングス・カレッジに入学。数学を専攻した。後に米国のプリンストン大学に留学し、博士号を授与されている。このとき、同大学の教授を務めていたノイマンから助手になるよう誘われるが、チューリングはこれを断り、ケンブリッジ大学へ戻った。

1937年に今日のコンピューターの数学的モデルと評されるチューリング・マシンを考案。
1936年、真空管方式のコンピューター「COLOSSUS」を開発。
1945年、英国立物理学研究所に入り、自身の構想に基づくプロジェクト「ACE」に参加。しかし1948年には同研究所を去り、マンチェスター大学の計算機械担当になった。
1954年、没。コンピューター科学の世界では多大な業績を残した。コンピューター科学界における最大の栄誉であるチューリング賞にその名を残している。
注)
弊社ではこのページで使用している画像の著作権は消失しているものと認識しております。万一、使用している画像の権利を所有しているという方がおられましたら、弊社にご連絡下さい。速やかに画像を外すか、正式な許可を得る手続きをしたいと思います。
- Alan Mathison Turingのページへのリンク