Al Orthとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Al Orthの意味・解説 

アル・オース

(Al Orth から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 05:00 UTC 版)

アル・オース
Albert Lewis Orth
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 インディアナ州・ティプトン
生年月日 (1872-09-05) 1872年9月5日
没年月日 (1948-10-08) 1948年10月8日(76歳没)
身長
体重
6' 0" =約182.9 cm
200 lb =約90.7 kg
選手情報
投球・打席 右投左打
ポジション 投手
プロ入り 1895年
初出場 1895年8月15日
最終出場 1909年9月20日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

アルバート・ルイス・オース(Albert Lewis Orth、1872年9月5日 - 1948年10月8日)は、アメリカ合衆国インディアナ州ティプトン出身のプロ野球選手投手)。

カーブを一切投げなかったことから、カーブレスワンダー(The Curveless Wonder)と呼ばれた。

経歴

プロ入り前

インディアナ州ティプトンに生まれた。デポー大学卒業後、フィラデルフィア・フィリーズに入団した。

プロ入り後

ルーキーイヤーの1895年は8勝1敗、防御率3.89とし、以後主力投手に定着。1899年には14勝3敗で、非公式ながらリーグ最高勝率に輝いている。

その後、1902年にワシントン・セネターズ(現ミネソタ・ツインズ)に移籍し、1904年シーズン終了後にはニューヨーク・ハイランダーズ(現ニューヨーク・ヤンキース)に移籍。

ハイランダーズでジャック・チェスブロスピットボールを教わってからオースは大きく成績を伸ばし、1906年には27勝17敗防御率3.95でナショナルリーグの最多勝投手となった。

しかし翌1907年は14勝したものの、リーグ最多敗戦となる21敗を喫してしまい、その後はひざの故障等での痛みで登板機会が減り、1909年に現役を引退した。

引退後

引退後はメジャーリーグやマイナーリーグ、大学で監督やコーチを務め、また、ナショナルリーグの審判も務めた。

1948年、バージニア州リーズバーグで死去。

選手としての特徴

制球力に優れ、ほとんどのシーズンで与四球率は1点台で推移しており、2回リーグトップの数字を記録している。

球速を自在に変えられるいわゆるチェンジオブペースの投手で、カーブを一切投げなかったと言われているが、通算204勝を挙げている。

投手ではあったが打撃が非常によく、しばしば打撃3割を記録し、投手として歴代7位の359安打を記録している。

その打力を買われて78回代打に出たことがあり、他にも外野手として55試合、遊撃手として8試合に出場している。

詳細情報

年度別投手成績





















































W
H
I
P
1895 PHI 11 10 9 0 8 1 1 .889 382 88.0 103 0 22 2 25 1 0 50 38 3.89 1.42
1896 25 23 19 0 15 10 0 .600 856 196.0 244 10 46 3 23 4 0 128 96 4.41 1.48
1897 36 34 29 2 14 19 0 .424 1248 282.1 349 12 82 6 64 3 0 194 145 4.62 1.53
1898 32 28 25 1 15 13 0 .536 1068 250.0 290 2 53 8 52 0 0 131 84 3.02 1.37
1899 21 15 13 3 14 3 1 .824 582 144.2 149 0 19 3 35 1 0 67 40 2.49 1.16
1900 33 30 24 2 14 14 1 .500 1121 262.0 302 4 60 13 68 0 0 145 110 3.78 1.38
1901 35 33 30 6 20 12 1 .625 1097 281.2 250 3 32 8 92 5 0 101 71 2.27 1.00
1902 WSH 38 37 36 1 19 18 0 .514 1334 324.0 367 18 40 9 76 2 0 181 143 3.97 1.26
1903 36 32 30 2 10 22 2 .313 1193 279.2 326 8 62 7 88 7 0 174 135 4.34 1.39
1904 10 7 7 0 3 4 0 .429 314 73.2 88 2 15 3 23 1 0 49 39 4.76 1.40
NYY 20 18 11 2 11 6 0 .647 534 137.2 122 0 19 3 47 4 0 47 41 2.68 1.02
'04計 30 25 18 2 14 10 0 .583 848 211.1 210 2 34 6 70 5 0 96 80 3.41 1.15
1905 40 37 26 6 18 16 0 .529 1201 305.1 273 8 61 7 121 5 0 122 97 2.86 1.09
1906 45 39 36 3 27 17 0 .614 1331 338.2 317 2 66 1 133 7 1 115 88 2.34 1.13
1907 36 33 21 2 14 21 0 .400 1001 248.2 244 2 53 6 78 2 0 134 72 2.61 1.19
1908 21 17 8 1 2 13 0 .133 560 139.1 134 4 30 4 22 1 0 62 53 3.42 1.18
1909 1 1 0 0 0 0 0 0 15 3.0 6 0 1 0 1 0 0 4 4 12.00 2.33
MLB:15年 440 394 324 31 204 189 6 .519 13837 3354.2 3564 75 661 83 948 43 1 1704 1256 3.37 1.26

タイトル

関連項目

外部リンク


「Al Orth」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Al Orth」の関連用語

Al Orthのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Al Orthのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアル・オース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS