ATKAMACKERELとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > ATKAMACKERELの意味・解説 

キタノホッケ

学名Pleurogrammus monopterygius 英名:Atka mackerel
地方名シマホッケチシマホッケ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権仲谷 一宏

特徴
ホッケよりも寒冷な水域好み千島列島沿岸多く生息している。体側に5〜6本の暗色横帯があるのでホッケ区別することができる。体色は暗黄色淡黄色など、変化富んでいる。食べ方はホッケと同じであるが、味はホッケよりやや劣る。キタノホッケはロシアから輸入されることが多く開き干し比較人気がある。脂がのった厚めの肉は、最近になってじわじわ人気高まっている。

分布:オホーツク海千島列島ベーリング海北海道太平洋 大きさ:50cm
漁法:トロール網 食べ方:開き干し


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ATKAMACKERELのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATKAMACKERELのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)

©2025 GRAS Group, Inc.RSS