ATH-14-STスタンディングトータスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ATH-14-STスタンディングトータスの意味・解説 

ATH-14-ST スタンディングトータス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:19 UTC 版)

アーマードトルーパー」の記事における「ATH-14-ST スタンディングトータス」の解説

地上戦用のヘビィ級AT。ギルガメス軍機体だが劇中では専ら秘密結社使用開発元はウットヘルト社。ヘビィならではのパワー持ち味で、ミサイルランチャーなどの重火器使用することが多い。初期生産タイプには接近戦用のアームパンチやローラーダッシュ機構装備されておらず、「近づいたら手も足も出ないドン亀」と呼ばれたが、後に標準装備となった装甲ミッド級のスコープドッグより厚いため、バトリング選手人気も高い。なお、トータス系ATにはコックピット側面装甲シャッター付きの透明窓設けられ頭部ドッグ系と異なり胴体直付け回転型カメラ持たない

※この「ATH-14-ST スタンディングトータス」の解説は、「アーマードトルーパー」の解説の一部です。
「ATH-14-ST スタンディングトータス」を含む「アーマードトルーパー」の記事については、「アーマードトルーパー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATH-14-STスタンディングトータス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATH-14-STスタンディングトータス」の関連用語

ATH-14-STスタンディングトータスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATH-14-STスタンディングトータスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアーマードトルーパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS