AT-Xシリーズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 23:44 UTC 版)
高級なレンズという位置づけのシリーズで、ADVANCED TECHNOLOGY-Xの略である。 AT-X17 - 17mmF3.5。 AT-XM90 - 90mmF2.5マクロ。7群8枚。最短撮影距離0.39(専用エクステンダー併用時0.35)m。アタッチメントφ58mmねじ込み。アメリカのビビターシリーズ1の製造を請け負っていたが、AT-Xシリーズ最初の製品としてトキナーブランドでも発売されたもの。単体で1/2倍までの接写が可能、3群3枚の専用マクロエクステンダーを併用すれば等倍での接写が可能である。 AT-X300(1987年発売)- 300mmF2.8。7群9枚。最短撮影距離2.4m。フィルターは後部φ35.5mmねじ込み。レンズメーカー製としてはタムロンに次ぐ「サンニッパ」。 AT-X240 - 24-40mmF2.8。13群17枚。最短撮影距離0.4m。アタッチメントφ72mmねじ込み。 AT-X270 - 28-70mmF2.8。広角側28mmの大口径標準ズームとして最初の製品となり、大ヒットした。 AT-X235 - 28-135mmF4-4.6。12群18枚。最短撮影距離1.5(マクロ時0.5)m。アタッチメントφ67mmねじ込み。 AT-X357 - 35-70mmF2.8。10群13枚。最短撮影距離0.6m。アタッチメントφ62mmねじ込み。 AT-X285 - 28-85mmF3.5-4.5。10群15枚。最短撮影距離0.9(マクロ時0.334)m。アタッチメントφ62mmねじ込み。 AT-X352 - 35-200mmF3.5-4.5。13群16枚。最短撮影距離1.6(マクロ時0.288)m。アタッチメントφ67mmねじ込み。 AT-X525 - 50-250mmF4-5.6。11群14枚。最短撮影距離1.8(マクロ時0.243)m。アタッチメントφ55mmねじ込み。 AT-X120(1985年発売) - 60-120mmF2.8。11群14枚。最短撮影距離1.2m。アタッチメントφ55mmねじ込み。ポートレート専用ズームを謳いその特異性で新品当時こそあまり売れなかったが後に話題を呼び中古品が高値で取引された。 AT-X828 - 80-200mmF2.8。最短撮影距離1.8m。アタッチメントφ77mmねじ込み。このスペックで2番目であるが、事実上最初の製品であり、このスペックが一般化するきっかけとなった。 AT-X100 - 100~300mmF4。12群16枚。最短撮影距離2m。アタッチメントφ77mmねじ込み。 AT-X150 - 150~500mmF5.6。13群15枚。最短撮影距離2.5m。フィルターは後部φ35.5mmねじ込み。
※この「AT-Xシリーズ」の解説は、「トキナー」の解説の一部です。
「AT-Xシリーズ」を含む「トキナー」の記事については、「トキナー」の概要を参照ください。
- AT-Xシリーズのページへのリンク