742年の乱とは? わかりやすく解説

742年の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/18 00:24 UTC 版)

ウナール1世」の記事における「742年の乱」の解説

ウナール1世起こした最大の乱は742年のものだった737年フランク王テウデリク4世死去してから空位期間続いており、さらに前年カール・マルテル死去したことを受けて、彼はかねてよりひそかに同盟組んでいたバイエルン公オディロやアレマンニア公テウデバルトと呼応して独立回復した。これに対しカールマンピピン3世兄弟兵を挙げオルレアンロワール川渡りブールジュロシュ城向けて進軍した偽フレデガリウス年代記は以下のように記している。 ...ウード息子クノアルド(ウナール)に率いられアクィタニアガスコン人が反乱起こした。これをうけてカールマンピピン兄弟連合軍結成しオルレアンロアール川渡った。彼らはローマ人圧倒しブールジュ迫ってその近郊焼いた。彼らは逃げるクノアルドを追い、その行く先々略奪し荒廃させた。次に彼らはロシュ城標的定め、これを落として破壊し更地にし、守備兵捕虜とした。彼らの完勝であった。そして彼らは戦利品分け合い住民捕虜とし(そして)同年秋に帰還した... 年代記中のガスコン人(バスク人)という記述は、ウナール1世同盟していたガスコン人を指すものとされる当時ヴァスコニアガスコーニュ)はアクィタニア一部だった。アクィタニアを去る前にカールマンピピン3世兄弟は旧ポワチエ会談し2人フランク王国分割することと、異母兄弟グリフォを投獄することを決めたこの分割にアクィタニア含まれておらず、結果としてアクィタニア自治存続認める形となった742年秋にカールマンピピン3世アクィタニアを去ると、それまで逃げ回っていたウナール1世同盟者バイエルン公オディオを支援するため、ロワール川越えて侵攻しシャルトル奪った。この時、当時シャルトル大聖堂焼かれ灰燼に帰したという。なお、これはシャルトル教会大聖堂になったことを示す最古の記録でもある。ウナール1世がこのシャルトル攻略までに抵抗受けたとする記録はない。743年初頭カールマンピピン3世キルデリク3世フランク王衰退し6年及んだ空位期間を終わらせた。これはこの時点ウナール1世対抗する手段乏しく、王の名のもとに兄弟権威を増すことが目的だった。

※この「742年の乱」の解説は、「ウナール1世」の解説の一部です。
「742年の乱」を含む「ウナール1世」の記事については、「ウナール1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「742年の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「742年の乱」の関連用語

742年の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



742年の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウナール1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS