7250形登場まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/21 17:17 UTC 版)
「北総開発鉄道7250形電車」の記事における「7250形登場まで」の解説
北総では、1991年(平成3年)3月の第2期線(高砂 - 新鎌ヶ谷間)開業時に伴う車両増備のうち、2編成16両は京浜急行電鉄から1000形の譲渡を受け、7150形として使用していた。だが、老朽化のため代替することとなり、1995年9月から1998年2月にかけて京成3150形16両のリースを受けた7050形が登場した。以後、京成から16両のリース枠が充当されたが、7050形は車齢が高く、定期検査に掛かるコストを極力抑えることが主題となった。そのため、各車のリース期間は比較的短く、リース元の3150形が京成に在籍していた2001年(平成13年)4月までは、京成での新車導入で余剰となり、かつ定期検査期限に余裕のある3150形を新規にリースし、北総在籍の7050形で定期検査期限が近い車両を京成に返却して、営業運転に戻さずに廃車とした。基本的に置き換えは4両編成1 - 2本単位で行なわれている。 リース枠のうち8両は2003年(平成15年)2月に、保守費低減の観点からVVVFインバータ制御車の3700形のリースを受けた7300形7808編成が充当された。この編成は長期リースの予定である。そして残る8両は従来通り京成での経年形式車リースとして3200形8両のリースを受け、7250形とされた。
※この「7250形登場まで」の解説は、「北総開発鉄道7250形電車」の解説の一部です。
「7250形登場まで」を含む「北総開発鉄道7250形電車」の記事については、「北総開発鉄道7250形電車」の概要を参照ください。
- 7250形登場までのページへのリンク