690
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 22:43 UTC 版)
689 ← 690 → 691 | |
---|---|
素因数分解 | 2×3×5×23 |
二進法 | 1010110010 |
三進法 | 221120 |
四進法 | 22302 |
五進法 | 10230 |
六進法 | 3110 |
七進法 | 2004 |
八進法 | 1262 |
十二進法 | 496 |
十六進法 | 2B2 |
二十進法 | 1EA |
二十四進法 | 14I |
三十六進法 | J6 |
ローマ数字 | DCXC |
漢数字 | 六百九十 |
大字 | 六百九拾 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
690(六百九十、ろっぴゃくきゅうじゅう)は自然数、また整数において、689の次で691の前の数である。
性質
- 690は合成数であり、約数は1, 2, 3, 5, 6, 10, 15, 23, 30, 46, 69, 115, 138, 230, 345, 690である。
- 6902 + 1 = 476101 であり、n 2 + 1 が素数になる86番目の数である。1つ前は686、次は696。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
- 690 = 2 × 3 × 5 × 23
- 163番目のハーシャッド数である。1つ前は684、次は700。
- 1~29までの約数の和である。1つ前は660、次は762。
- 690 = 12 + 82 + 252 = 12 + 172 + 202 = 42 + 72 + 252 = 112 + 132 + 202
- 3つの平方数の和4通りで表せる77番目の数である。1つ前は684、次は702。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる60番目の数である。1つ前は681、次は699。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 4つの平方数の和37通りで表せる最小の数である。次は834。
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の36通りは714、次の38通りは762。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
- 690 = 54 + 34 − 24
- n = 4 のときの 5n + 3n − 2n の値とみたとき1つ前は144、次は3336。(オンライン整数列大辞典の数列 A135160)
- n = 690 のとき n と n − 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n − 1 を並べた数が素数になる73番目の数である。1つ前は684、次は702。(オンライン整数列大辞典の数列 A054211)
- 約数の和が690になる数は1個ある。(458) 約数の和1個で表せる127番目の数である。1つ前は686、次は692。
- 各位の和が15になる49番目の数である。1つ前は681、次は708。
その他 690 に関連すること
- ポラロイド社の折り畳み型一眼レフインスタントカメラ → ポラロイド・690
- ISO 690
- KTM・690デューク
- KTM・690エンデューロ
- フィラデルフィア (USS Philadeiphia, SSN-690) は、アメリカ海軍のロサンゼルス級原子力潜水艦。
- 690トン型掃海艦
関連項目
「690」の例文・使い方・用例・文例
「6 90」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
- 6 90のページへのリンク