5代目 E90とは? わかりやすく解説

5代目 E90(2005年 - 2012年 )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 08:09 UTC 版)

BMW・3シリーズ」の記事における「5代目 E90(2005年 - 2012年 )」の解説

詳細は「BMW・E90」を参照 ボディサイズがさらに拡大し、後席の居住性改善された。エクステリアデザインは、BMWデザイナー永島譲司。フロントグリルデザインにより、4気筒車と6気筒車の判別が可能(4気筒の縦バーブラック6気筒の縦バークロームメッキ)である。日本向けセダン大半は、南アフリカ・ロスリンで製造されるE90セダンE91ツーリングワゴン)、E92クーペE93カブリオレのモデルコードである。第4世代3206気筒であったが、第5世代3204気筒設定となっている。 ガソリンエンジン4気筒6気筒2種類であり、ディーゼルターボエンジン搭載車販売されるランフラットタイヤ採用されスペアタイヤ搭載されない。6気筒モデルでは、電子制御ステアリングであるアクティブ・ステアリング設定可能。 サスペンションは、第5世代2005年-)E90/E91/E92/E93以降から、フロントは ダブルリンクのロアアームを持つストラットタイプに移行しリヤは、E36およびE46セントラルアームから、BMW初代1シリーズやE39およびE605シリーズにも採用された、インテグラルアーム式(5リンク)となった米国道路安全保険協会 (IIHS) によって実施され2006年度調査において、後方からの追突時の安全性が「POOR」(危険)と評価されたが、2009年モデル以降では「GOOD」(安全)との評価得ている。

※この「5代目 E90(2005年 - 2012年 )」の解説は、「BMW・3シリーズ」の解説の一部です。
「5代目 E90(2005年 - 2012年 )」を含む「BMW・3シリーズ」の記事については、「BMW・3シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5代目 E90」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5代目 E90」の関連用語

5代目 E90のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5代目 E90のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBMW・3シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS