4つのポロネーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > 4つのポロネーズの意味・解説 

シューベルト:4つのポロネーズ

英語表記/番号出版情報
シューベルト:4つのポロネーズ4 Polonaisen  D 599 Op.75作曲年1818年  出版年1827年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 ニ短調 d moll3分30秒 No Image
2 変ロ長調 B dur3分00 No Image
3 ホ長調 E dur4分30秒 No Image
4 ヘ長調 F dur4分00 No Image

シューマン, クララ:4つのポロネーズ

英語表記/番号出版情報
シューマン, クララ:4つのポロネーズ4 Polonaises  Op.1作曲年: 1828-30?年  出版年1831年  初版出版地/出版社Hofmeister 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 変ホ長調 op.1-1 Es dur3分30秒 No Image
2 ハ長調 op.1-2 C dur3分00 No Image
3 ニ長調 op.1-3 D dur3分30秒 No Image
4 ハ長調 op.1-4 C dur3分00 No Image

作品解説

執筆者: PTNA編集部

クララ記念すべき処女作は、1831年ホフマイスター社から出版された。クララがまだ12歳のことだ。この作品対すベルリン音楽雑誌イーリス」の批評記事は、やや冷ややかである。「この出版物世に出なければよかった、と我々は考えている。それはこの作曲のせいではなく―それは他の多く現代風のピアノ曲比べて良くも悪くもない―この子自身のためである。どんな分別のある人間学校での習作を、たとえそれがうまくいったからといって印刷させたりするだろうか。」
確かにどの作品も、調性性格対照的なトリオを持つ3部形式からなりフンメルヴェーバーなどを手本とした手探り作品という印象否めない。しかし、手の交差をはじめ演奏効果高く、調や和声大胆さが目に付く。たとえば、第2曲のテーマハ長調始まり、たった4小節イ短調転調するこのような点に、巧み和声移ろい転調を持つのちの作品片鱗窺えるように思える




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4つのポロネーズ」の関連用語

4つのポロネーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4つのポロネーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS