306
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 00:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動305 ← 306 → 307 | |
---|---|
素因数分解 | 2×32×17 |
二進法 | 100110010 |
六進法 | 1230 |
八進法 | 462 |
十二進法 | 216 |
十六進法 | 132 |
二十進法 | F6 |
ローマ数字 | CCCVI |
漢数字 | 三百六 |
大字 | 参百六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
306(三百六、三〇六、さんびゃくろく)は自然数、また整数において、305の次で307の前の数である。
性質
- 306は合成数であり、約数は 1, 2, 3, 6, 9, 17, 18, 34, 51, 102, 153 と 306 である。
- 306 = 17 × 18
- 306 = 2 × 32 × 17
- 3つの異なる素因数の積で p2 × q × r の形で表せる17番目の数である。1つ前は294、次は308。(オンライン整数列大辞典の数列 A085987)
- 3062 + 1 = 93637 であり、n2 + 1 の形で素数を生む50番目の数である。1つ前は300、次は314。
- 85番目のハーシャッド数である。1つ前は300、次は308。
- であり、πの近似値である。
- 1306 = 0.00326797385620915… (下線部は循環節で長さは16)
- 約数の和が306になる数は1個ある。(202) 約数の和1個で表せる63番目の数である。1つ前は304、次は307。
- 306 = 92 + 152
- 異なる2つの平方数の和で表せる93番目の数である。1つ前は305、次は313。(オンライン整数列大辞典の数列 A004431)
- 306 = 12 + 42 + 172 = 12 + 72 + 162 = 42 + 112 + 132 = 52 + 52 + 162 = 82 + 112 + 112 = 92 + 92 + 122
- 3つの平方数の和6通りで表せる3番目の数である。1つ前は297、次は314。(オンライン整数列大辞典の数列 A025326)
- 306 = 12 + 42 + 172 = 12 + 72 + 162 = 42 + 112 + 132
- 異なる3つの平方数の和3通りで表せる23番目の数である。1つ前は305、次は309。(オンライン整数列大辞典の数列 A025341)
- 4つの平方数の和16通りで表せる最小の数である。次は375。
- 4つの平方数の和 n 通りで表せる最小の数である。1つ前の15通りは346、次の17通りは322。(オンライン整数列大辞典の数列 A025416)
その他 306 に関連すること
関連項目
306
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「306」の解説
※この「306」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「306」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「306」の例文・使い方・用例・文例
「3-06」に関係したコラム
-
株主は、その企業の経済的な利益を受け取る権利を持っています。その中でもよく知られているのが配当金、株主優待、新株です。配当金企業の利益をお金で受け取ることができます。配当金は、会社の利益を株主の出資比...
FXのチャート分析ソフトMT4でボリンジャーバンドの1σ、2σ、3σを一度に表示するには
ボリンジャーバンドは、+1σと-1σの間で推移するのがおよそ68%、+2σと-2σの間で推移するのがおよそ95%、そして、+3σと-3σの間で推移するのがおよそ98%といわれています。FX(外国為替証...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
EA(Expert Advisor)とは、FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)上で自動売買するためのプログラムの名称です。EAは、多くのWebサイトで公開...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式分析の平均足をエクセルで表示する方法を紹介します。株式分析の平均足は、始値、高値、安値、終値の4本値をもとに、新たな4本値を計算してローソク足として表示したものです。平均足の計算方法は次の通りです...
- 3-06のページへのリンク