3D型(3,000トン、蒸気タービン、12.0ノット、15.0ノット)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 08:35 UTC 版)
「戦時標準船」の記事における「3D型(3,000トン、蒸気タービン、12.0ノット、15.0ノット)」の解説
2D型を大型化して速力アップを図ったもので、合わせて強武装を施し簡易海防艦として使用できるようにしたものとして日本鋼管鶴見造船所で設計され、14隻が計画された。うち終戦までに1隻が完成し、1隻が建造中止となり、残りは全て戦後に完成した。
※この「3D型(3,000トン、蒸気タービン、12.0ノット、15.0ノット)」の解説は、「戦時標準船」の解説の一部です。
「3D型(3,000トン、蒸気タービン、12.0ノット、15.0ノット)」を含む「戦時標準船」の記事については、「戦時標準船」の概要を参照ください。
- 3 D型のページへのリンク