3階東翼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 01:08 UTC 版)
3階東翼は、創建時は指定書閲覧室とされていた。授業の参考書として教員が指定した図書が備えられていて、利用者は中央部の出納台で借覧の手続きを行い、閲覧席を利用することとなっていた。この室は学生のみが利用することができた。岸本館長下の改修では、北側は閲覧室(東閲覧室)として引き続き供用されたが、南側にはハマショールド型というタイプの細分化された閲覧個室が設けられた。中央部には個席室、談話室が置かれた。裏田館長計画の改修では、南側の閲覧個室仕切りは撤去されて、国連資料室が置かれた。北側にはマイクロ資料室が置かれることとなった。2010年代の改修では、北側と南側は開架書架が置かれる部屋とされ、閲覧席は設置されていない。中央部東側はセミナールーム3となり、授業やセミナーに利用できる部屋とされたが、常時は閲覧室として利用できるような運用が行われている。
※この「3階東翼」の解説は、「東京大学総合図書館」の解説の一部です。
「3階東翼」を含む「東京大学総合図書館」の記事については、「東京大学総合図書館」の概要を参照ください。
- 3階東翼のページへのリンク