2D対戦型格闘ゲームでのガードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2D対戦型格闘ゲームでのガードの意味・解説 

2D対戦型格闘ゲームでのガード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

対戦型格闘ゲーム」の記事における「2D対戦型格闘ゲームでのガード」の解説

2D対戦型格闘ゲームのほとんどと3D対戦型格闘ゲーム一部は、進行方向逆にレバー入力することでガードする。例えキャラクターが右を向いている場合、左に入力するガードになる。また、足下を狙う攻撃には左を入れてガードすることはできず(下段技)、左下入力してガードする。また、ジャンプ中の攻撃左下入力ではガードできず、左を入れてガードする。 2D対戦型格闘ゲームにおいてはしゃがみ技に強力なものが多く立ち技下段ガード可能でジャンプ攻撃下段ガード不能だ切り替え比較容易なため、しゃがみガード防御基本となる。地上での中段技(後述)を持っているキャラもいるが、そのほとんどがガード崩しバリエーションにすぎないため、相手動きに応じて中段技を意識はしつつ、ガードしゃがみガード中心とすれば基本的には安全である。だが、空中ダッシュなどでキャラクター空中機敏に動けゲームではジャンプ攻撃擬似的中段技として機能することもあるため、一概にそうとは言い切れない。

※この「2D対戦型格闘ゲームでのガード」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「2D対戦型格闘ゲームでのガード」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2D対戦型格闘ゲームでのガード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2D対戦型格闘ゲームでのガード」の関連用語

2D対戦型格闘ゲームでのガードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2D対戦型格闘ゲームでのガードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦型格闘ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS