2D動画からの3D表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:59 UTC 版)
「3次元ディスプレイ」の記事における「2D動画からの3D表示」の解説
PC用のディスプレイ製品では、元々2D動画のソフトウェアを再生する過程で演算処理を加えることで擬似的に立体視を可能にするものがある。液晶シャッター式眼鏡を使った3D表示用の表示装置の主に添付ソフトウェアで提供されるオプション機能として存在するが、元となる2Dの動画情報には各画素の奥行き情報(深度情報)は含まれていないため、奥行きは各画面間での画素の移動量から一連の画素が同じ形態で他より大きく移動するものを峻別して「背景」から切り出し、この「物体」を便宜的に手前に配置することで擬似的な立体感を作り出すものである。物体の凹凸感までは再現できないが、ある程度動きを伴う動画では良好な立体感が得られるとされる。
※この「2D動画からの3D表示」の解説は、「3次元ディスプレイ」の解説の一部です。
「2D動画からの3D表示」を含む「3次元ディスプレイ」の記事については、「3次元ディスプレイ」の概要を参照ください。
- 2D動画からの3D表示のページへのリンク