2023 DZ2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2023 DZ2の意味・解説 

2023 DZ2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/20 13:53 UTC 版)

2023 DZ2
2023 DZ2 の軌道
(各天体の位置は2023年1月1日時点のもの)
分類 地球近傍小惑星 (NEO)[1][2]
発見
発見日 2023年2月27日[2][3]
発見者 EURONEAR英語版[4]
発見場所 ロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台[2][3]
 スペインラ・パルマ島
軌道要素と性質
元期:TDB 2,460,000.5(2023年2月25.0日[1]
軌道の種類 アポロ群[1][2]
軌道長半径 (a) 2.160 au[1]
近日点距離 (q) 0.994 au[1]
遠日点距離 (Q) 3.317 au[1]
離心率 (e) 0.539[1]
公転周期 (P) 1159.194 [1]
(3.174 [1]
軌道傾斜角 (i) 0.081°[1]
近日点引数 (ω) 5.959°[1]
昇交点黄経 (Ω) 187.915°[1]
平均近点角 (M) 348.675°[1]
最小交差距離 0.000048 au(地球軌道に対して)[1]
物理的性質
直径 55 m[5]
43 - 97 m[6]
質量 2.3×108 kg[5]
絶対等級 (H) 23.936 ± 0.478[1]
Template (ノート 解説) ■Project

2023 DZ2 は、地球近傍小惑星 (NEO) に分類される小惑星の一つである。2023年3月25日地球から約17万 kmのところを通過するとみられている。

発見と軌道

2023年2月27日スペインカナリア諸島ラ・パルマ島にあるロケ・デ・ロス・ムチャーチョス天文台アイザック・ニュートン望遠鏡英語版で観測を行っているEURONEAR英語版プロジェクトによって発見され[4]、同年3月16日小惑星センターから発行された小惑星電子回報 (MPEC, Minor Planet Electronic center) にて仮符号 2023 DZ2 が付与された[3]。EURONEARプロジェクトにより発見された小惑星は、発見後に見失われたものを除いてこれが12個目であった[4]

2023 DZ2 の軌道は黄道面に対する軌道傾斜角がほとんどないが、軌道の離心率は0.54と比較的大きい。そのため、近日点ではほぼ地球軌道付近まで太陽に接近するが、遠日点では太陽から約 3.3 au(約4億9700万 km)まで遠ざかる楕円軌道を約3.17年の公転周期で公転している[1]。地球近傍小惑星の中でも、太陽からの近日点距離が 1.017 au を下回るため、アポロ群と呼ばれるグループに属する[1][2][7]

地球への接近

2023 DZ2 は、2023年3月25日19時52分 (UTC) に地球から174,683 ± 309 km の距離にまで接近する[1][8]。これはまでの距離の約45%に相当する。天文計算家の Tony Dann によると最接近時は見かけの明るさが9.7等級まで明るくなると予想されており[9]、天文ウェブサイトの EarthSky は口径15 cm 以上の望遠鏡があれば十分観測ができるとしている[10]

発見から約1ヶ月弱が経過した2023年3月17日、そのときまでに実施された56回分の 2023 DZ2 の観測結果を基に軌道を計算した結果、2026年3月27日に地球へ衝突する確率が0.17%(約590分の1)と算出されたことから、ジェット推進研究所 (JPL) 内にある地球近傍天体研究センター英語版 (CNEOS) は 2023 DZ2トリノスケールを「1」と評価した[11]。トリノスケールは天体が地球へ衝突する確率および衝突した際の被害の大きさを0から10までの11段階で評価する尺度であり、「1」は下から2番目のレベルとなる。このとき算出された地球への最接近距離は約1000万 kmであったが、± 3800万 km という非常に大きな不確実性 () があった[11]

その後は一時、2026年の地球への衝突確率は 0.23%(約430分の1)にまで上昇したが[12]、同年3月19日に122回分の観測結果から算出された計算結果では、地球への最接近距離よりもその不確実性が下回ったことで 2023 DZ2 が2026年の接近で衝突しないことがほぼ確実視され、衝突確率は 0.0014%(約7700分の1)にまで急減した。これを受けて、CNEOS は 2023 DZ2 のトリノスケールを最も低い「0」に格下げした[13]

2026年3月27日 14:53 (UTC) における 2023 DZ2 の地球への名目上の最接近距離と衝突確率の計算結果の変化[5]
軌道解 観測弧[注 1]
(括弧内は観測回数)
JPL Horizonsによる
名目上の最接近距離
(地心距離)
不確実性 () 衝突確率 トリノスケール
(CNEOSによる)
最大
パレルモスケール
(CNEOSによる)
JPL #1
2023年3月16日算出
2日(31回) 0.6249 au
(約9349万 km)
± 6億7950万 km 0.042%[14] 0 –2.19
JPL #3
2023年3月17日算出
18日(56回) 0.0673 au
(約1007万 km)
± 3809万 km 0.17%[11] 1 –1.19
JPL #4
2023年3月18日算出
63日(94回) 0.0355 au
(約531万 km)
± 927万 km 0.23%[12] 1 –1.17
JPL #5
2023年3月19日算出
64日(122回) 0.0334 au
(約500万 km)
± 386万 km 0.0014%[13] 0 –3.40

脚注

注釈

  1. ^ 天体が最初に観測されて最後に観測されるまでの期間を示す。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r JPL Small-Body Database Browser: (2023 DZ2)”. JPL Small-Body Database. Jet Propulsion Laboratory (2023-03-19 last obs.). 2023年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e 2023 DZ2”. Minor Planet Center. 2023年3月20日閲覧。
  3. ^ a b c MPEC 2023-F12 : 2023 DZ2”. Minor Planet Electronic Center (MPEC). Minor Planet Center (2023年3月16日). 2023年3月20日閲覧。
  4. ^ a b c EURONEAR - Discoveries”. euronear.org. EURONEAR. 2023年3月20日閲覧。
  5. ^ a b c Sentry: Earth Impact Monitoring Object Details | 2023 DZ2”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月20日閲覧。
  6. ^ CNEOS Close Approaches”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月20日閲覧。
  7. ^ NEO Groups”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月20日閲覧。
  8. ^ JPL Horizons: 2023 DZ2 geocentric distance and uncertainty on 25 March 2023”. JPL Horizons On-Line Ephemeris System. Jet Propulsion Laboratory. 2023年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。
  9. ^ @tony873004 (2023年3月18日). "Newly-discovered asteroid 2023 DZ2 will pass less than half the Moon's distance on March 25" (ツイート). Twitterより2023年3月20日閲覧
  10. ^ Eddie Irizarry (2023年3月17日). “200-foot asteroid 2023 DZ2 to pass closer than moon”. EarthSky. 2023年3月20日閲覧。
  11. ^ a b c Archive of Sentry Risk Table: 2023 DZ2 (17.1 day arc)”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。
  12. ^ a b Archive of Sentry Risk Table: 2023 DZ2 (62.9 day arc)”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。
  13. ^ a b Archive of Sentry Risk Table: 2023 DZ2 (63.9 day arc)”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。
  14. ^ Archive of Sentry Risk Table: 2023 DZ2 (1.98 day arc)”. Center for Near Earth Object Studies (CNEOS). NASA/JPL. 2023年3月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2023 DZ2のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2023 DZ2」の関連用語

1
2023 FW13 百科事典
12% |||||


3
2023 GQ2 百科事典
10% |||||

4
S/2004 S 46 百科事典
10% |||||

5
2023 DW 百科事典
8% |||||

6
TOI-700 e 百科事典
8% |||||

7
TOI-715 百科事典
8% |||||

8
TOI-4010 百科事典
8% |||||

9
2023 CX1 百科事典
8% |||||

10
グリーゼ328 百科事典
6% |||||

2023 DZ2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2023 DZ2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2023 DZ2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS