2013-2014シーズン・2014-2015シーズン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 15:23 UTC 版)
「ジャパンラグビートップリーグ」の記事における「2013-2014シーズン・2014-2015シーズン」の解説
レギュラーシーズンが下記のような2プール2ステージ制のリーグ戦に変更される。 これまでの全チーム総当たりの方式ではなくなり、2ndステージは1stステージの順位によって組み合わせが変わる形式となった。 1stステージ 前シーズントップリーグの1/4/5/8/9/12/13位と前シーズントップチャレンジ1の1位をプールA、前シーズントップリーグの2/3/6/7/10/11/14/15位をプールBに割り当て(入れ替え戦でトップチャレンジ1のチームが勝利した場合は、勝利したトップリーグチームの順位のプールに入る)、各プール内で1回戦総当たりのリーグ戦を行う。 各試合ごとにボーナスポイント付きの勝ち点(前年までと同様)を与え、勝ち点→全試合の得失点差→当該チーム間の得失点差→1試合平均のトライ数→トライ後のゴール数→抽選により順位を決定する。 1stステージの順位で2ndステージのグループ分けが決まるため、この時点で年間順位の8位以上か9位以下かが確定する(後述)。 2ndステージ 1stステージ各プールの1-4位(計8チーム)をグループA、5-8位(計8チーム)をグループBに割り当て、各グループ1回戦総当たりのリーグ戦を行う。 1stステージで得た勝ち点は一旦クリアされ、1stステージの順位に応じて4-1ポイントのボーナスポイントを付与し、改めて勝ち点(前年までと同様)を競う。 最終順位決定方法 2ndステージのグループAの順位を1-8位、グループBの順位を9-16位とする(従って、年間の総勝ち点にかかわらず、グループAのチームが9位以下に、あるいはグループBのチームが8位以上になることはない)。 グループA上位4チームにてプレーオフトーナメントを行い、優勝チームが年間1位、準優勝チームが年間2位、準決勝敗退チームは同率3位となる。 日本選手権出場チームは、従来通りグループAのベスト4は自動的に進出とし、5-12位(グループAの下位4チームとグループBの上位4チーム)の8チームがワイルドカードトーナメントを行い、2チームが日本選手権へ出場する(後述の詳細参照)。
※この「2013-2014シーズン・2014-2015シーズン」の解説は、「ジャパンラグビートップリーグ」の解説の一部です。
「2013-2014シーズン・2014-2015シーズン」を含む「ジャパンラグビートップリーグ」の記事については、「ジャパンラグビートップリーグ」の概要を参照ください。
- 2013-2014シーズン・2014-2015シーズンのページへのリンク