2009年:ツール・ド・スイス制覇と世界選手権3度目の制覇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/26 09:28 UTC 版)
「ファビアン・カンチェラーラ」の記事における「2009年:ツール・ド・スイス制覇と世界選手権3度目の制覇」の解説
2009年は前年後半からの不調が続き、春先のクラシックでも目立った成績を残せず、ジロ・デ・イタリアも途中で棄権してしまったが、ツール・ド・スイスの第1ステージTTで2位のロマン・クルイジガーに19秒差を付けて圧勝。そのまま第4ステージの超級山岳コースまでリーダージャージを保持した。山岳ステージではタデイ・ヴァリャヴェツにリーダージャージを奪われたが、フランク・シュレクやアンディ・シュレクなどサクソバンクのチームメイトの強力なアシストを受けてタイム差を最小限に保ったまま山岳をこなし、最終日の個人タイムトライアルでは2分前にスタートしたクルイジガーを途中で抜き去る圧倒的な走りで一気にヴァリャヴェツを逆転。最後はペダリングを止めて拳を突き上げ勝利をアピールしながらゴールインして、ステージ優勝とともに総合優勝を決めた。 この直後の6月28日に行われた国内選手権ロードレースも制したカンチェラーラは、ツール・ド・フランスの第1ステージ個人タイムトライアルでも2位のアルベルト・コンタドールに18秒の差を付けて圧勝、第6ステージまでマイヨ・ジョーヌを着用した。更にブエルタ・ア・エスパーニャでも第1ステージおよび第7ステージの個人TTをいずれも圧勝。序盤戦のマイヨ・オロ(リーダージャージ)をほぼ独占したが、地元スイスで行われる世界選手権に備えるため第13ステージ終了後リタイアした。 その世界選手権の個人TTでは序盤から圧倒的なタイムを刻み、一人前にスタートして最終的に2位となるグスタヴ・ラーションはおろか、二人前にスタートしていたブラッドリー・ウィギンズ、さらに四人前にスタートしたセバスティアン・ロスレルまでも抜き去る(三人前のトニー・マルティンはその前にロスレルを抜いており、カンチェラーラに抜かれないままゴールして3位に入っているが、それでもカンチェラーラに30秒後方まで迫られている)異次元の走りを披露。最後は全力走行を止め、観客の声援に応え両手を突き上げてゴールしたが、それでも2位のラーションに1分27秒の大差をつけ2年ぶり3回目の世界王者に輝いた。
※この「2009年:ツール・ド・スイス制覇と世界選手権3度目の制覇」の解説は、「ファビアン・カンチェラーラ」の解説の一部です。
「2009年:ツール・ド・スイス制覇と世界選手権3度目の制覇」を含む「ファビアン・カンチェラーラ」の記事については、「ファビアン・カンチェラーラ」の概要を参照ください。
- 2009年:ツールドスイス制覇と世界選手権3度目の制覇のページへのリンク