2005~2014 ユースフィランソロピー活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 09:31 UTC 版)
「今井裕 (ミュージシャン)」の記事における「2005~2014 ユースフィランソロピー活動」の解説
2005年、JR福知山線脱線事故へのサポートCD『the Journey of our Lives』featuring-KAZCO(Lyrics_クリス・モズデル、谷川俊太郎)を作・演奏・制作、そして「市民事務局かわにし」を通じ無料配布(トータル約350枚)を行った。「RedogCafe」の名称にてチャリティー活動、「ソーシャル・デザイン・ファンド」(宝塚)と連携、redog基金設立。2006年9月、インディアナ大ユースフィランソロピー視察。ピアニスト数名と管楽器奏者数名(相愛高校音楽科、伊丹北高校OG)の参加を得て、音環境整備運動『SOUNDGARDEN』など、主に若い世代による音楽ボランティアを支援。 2013年東日本大震災のサポートとして三陸鉄道とコラボ。4月3日、雨中一部再開通式吉浜駅にて大船渡高校吹奏楽部員6名とともにデューク・エリントン楽団の名曲"Take the A Train"のピアノ演奏、2014年4月6日、三陸鉄道北リアス線全線運行再開記念式典宮古駅前にて宮古高等学校吹奏楽部6名と、(ゲストに高見 浩之Tp.)"Take the A Train"門出に花を添えた。 2019年3月23日、JR東日本の山田線 釜石駅 ~宮古駅間が三陸鉄道へ移管され、南・北リアス線(盛駅~久慈駅間)がリアス線という名で一本化。祝いにエチケット「イ・レナイ」を1ダースを進呈。
※この「2005~2014 ユースフィランソロピー活動」の解説は、「今井裕 (ミュージシャン)」の解説の一部です。
「2005~2014 ユースフィランソロピー活動」を含む「今井裕 (ミュージシャン)」の記事については、「今井裕 (ミュージシャン)」の概要を参照ください。
- 2005~2014 ユースフィランソロピー活動のページへのリンク