2階建てエレベーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2階建てエレベーターの意味・解説 

2階建てエレベーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:15 UTC 版)

六本木ヒルズ森タワー」の記事における「2階建てエレベーター」の解説

森タワー中に20基以上あるエレベーターのうち、地上オフィスフロアをつなぐエレベーターそれぞれ2階建て(ダブルデッキ構造になっており、乗り降りする階によって地上乗り場上下2階層に分かれている(LL階と5階奇数階行、UL階と6階偶数階行である)。そのため、上下階層間違えると目的の階に行けずLL階・ULもしくは5階6階に戻らなければならないまた、地上階での1階分の高さと高層階での1階分の高さが異なるため、上かごと下かごの間がパンタグラフ構造となっていて、指定到着間際の3秒間に高さを自動調節している。さらに、オフィスフロア非接触型ICカードにより立入規制され、それを利用して停止しない階層側のエレベーターホールには入れない構造になっている。このほか、ICカード種別によっては臨時乗降可能状態に制御できる場合もある。なお、エレベーター内の上両方リクエストに応じて停止するため、リクエストのない階にも停止する事が恒常的にあり、「下(上)かご乗降中」と待機側のエレベーター内部液晶ディスプレイ表示される。この二階建てエレベーター上下のかごで内装異なる。全部37基ある。 Aバンク7基はフジテック製、Bバンク7基は三菱電機製、Cバンク6基と非常用4基ほかは日立製作所製、Dバンク6基は東芝製、Eバンク6基と49-52階専用の5基は日本オーチス製が担当している。到着アナウンス非常用PH2階行を除いて六本木ヒルズのオリジナルアナウンスを採用している。また、非常用エレベーター停止階であるB6-B3Fには施設関係者以外立入禁止のため、非接触型ICにより立入規制されている。なお、入館許可証提示する地下6階までは地下2階から階段移動が可能である。

※この「2階建てエレベーター」の解説は、「六本木ヒルズ森タワー」の解説の一部です。
「2階建てエレベーター」を含む「六本木ヒルズ森タワー」の記事については、「六本木ヒルズ森タワー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2階建てエレベーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2階建てエレベーター」の関連用語

2階建てエレベーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2階建てエレベーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六本木ヒルズ森タワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS