2階建てバス試作車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)
「日野・ブルーリボン」の記事における「2階建てバス試作車」の解説
2階建てバス 試作車元近畿日本鉄道(画像は自家用に転用後) また同時に1979年、全長11.7m・ホイールベース6mの都市型3扉低床車のK-RE161型(リーフサス車のみ)が登場した。しかし混雑した道路での機動性に欠けるなどの問題で納入事業者は極端に少なく、1980年には販売中止されている。実際の発注・納入は1978年以降はないと思われる。 このK-RE161型都市型低床シャーシをベースとして、1982年には近畿日本鉄道(現:近鉄バス)が2階建てバスを試作した(RE161改型と呼ばれる。試作車のため正式な型式は持たない)。試作2階建てバスは路線用の設計であったが、路線バスとしての認可が得られず実際には貸切車として使われた。後軸が2軸となる一般的な2階建て車と異なり、後軸は1軸のみで後軸重は9,790kgであった。本格的な2階建てバスについてはその後グランビューに譲ることになった。
※この「2階建てバス試作車」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「2階建てバス試作車」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。
- 2階建てバス試作車のページへのリンク