2段圧縮1段膨張サイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2段圧縮1段膨張サイクルの意味・解説 

2段圧縮1段膨張サイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:33 UTC 版)

蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事における「2段圧縮1段膨張サイクル」の解説

図13.2段圧縮1段膨張サイクル構成 図14.2段圧縮1段膨張サイクルP-h 線図13に示すように、低圧圧縮機出た冷媒過熱蒸気中間冷却器入れ、そこへ、凝縮器(または受液器)を出た冷媒一部補助膨張弁通して導く。中間冷却器上部冷媒飽和蒸気高圧圧縮機で圧縮して循環させる中間冷却器液面所定の値になるように、補助膨張弁の開度を制御する凝縮器出た冷媒液の残り中間冷却器内の冷却管を介して熱交換してサブクール液とし、主膨張弁目的圧力まで膨張させて蒸発器へ導く。 P-h 線図は図14のようになる過冷却過熱省略)。蒸発器流れ冷媒 1 kg に対して補助膨張弁流れ冷媒量を m (kg) とすると、高圧圧縮機、凝縮器流れ冷媒は (1 + m) kg となっている。 蒸発器流量 1 kg あたりの冷凍効果 q c = h 1 − h 8 = h 1 − h 7 {\displaystyle q_{c}=h_{1}-h_{8}=h_{1}-h_{7}} 蒸発器流量 1 kg あたりの圧縮機所要仕事w = h 2 − h 1 + ( 1 + m ) ( h 4 − h 3 ) {\displaystyle w=h_{2}-h_{1}+(1+m)(h_{4}-h_{3})} 中間冷却器熱量収支より h 2 + m h 6 + h 5 = ( 1 + m ) h 3 + h 7 {\displaystyle h_{2}+mh_{6}+h_{5}=(1+m)h_{3}+h_{7}} h5 = h6注意して、 1 + m = h 2 − h 7 h 3 − h 5 {\displaystyle 1+m={\frac {h_{2}-h_{7}}{h_{3}-h_{5}}}} したがって成績係数は ( C O P ) R = q c w = h 1 − h 7 h 2 − h 1 + h 2 − h 7 h 3 − h 5 ( h 4 − h 3 ) = ( h 3 − h 5 ) ( h 1 − h 7 ) ( h 3 − h 5 ) ( h 2 − h 1 ) + ( h 2 − h 7 ) ( h 4 − h 3 ) {\displaystyle {\begin{aligned}\mathrm {(COP)_{R}} &={\frac {q_{c}}{w}}={\frac {h_{1}-h_{7}}{h_{2}-h_{1}+{\frac {h_{2}-h_{7}}{h_{3}-h_{5}}}(h_{4}-h_{3})}}\\&={\frac {(h_{3}-h_{5})(h_{1}-h_{7})}{(h_{3}-h_{5})(h_{2}-h_{1})+(h_{2}-h_{7})(h_{4}-h_{3})}}\end{aligned}}} となる。

※この「2段圧縮1段膨張サイクル」の解説は、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の解説の一部です。
「2段圧縮1段膨張サイクル」を含む「蒸気圧縮冷凍サイクル」の記事については、「蒸気圧縮冷凍サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2段圧縮1段膨張サイクル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2段圧縮1段膨張サイクル」の関連用語

2段圧縮1段膨張サイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2段圧縮1段膨張サイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気圧縮冷凍サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS